A5:SQL Mk-2 » 投稿一覧 https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?forum=a5m2_bbs&feed=rss2 Fri, 18 Apr 2025 16:36:59 +0000 https://bbpress.org/?v=2.6.11 ja https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=er%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AEz%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B#post-27462 <![CDATA[返信先: ERプロパティウインドウのZオーダーが高すぎる]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=er%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AEz%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B#post-27462 Thu, 17 Apr 2025 02:51:35 +0000 デュアルディスプレイのモニタのケーブル引き抜いて、しばらくして再度デュアルディスプレイのモニタのケーブルを際して、WIN+右キーを押したりすると後ろにいった「適応しますか」が押せるようになりますよ

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=csv%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%9A%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C#post-27460 <![CDATA[CSVエクスポート:不要なダブルクォートが行われる]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=csv%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%9A%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C#post-27460 Thu, 17 Apr 2025 01:40:49 +0000 松原さま、脇田です。
2件目の質問です。
1件目と同じく、Version2.20.3(x64 edition) を使用しております。
[設定]⇒[インポート/エクスポート]で、「全てのデータ(NULL以外)をクォート記号で括る」のチェックボックスを外しておいても、CSVデータエクスポートでNULL以外のすべてのフィールドデータがクォートされてしまいます。
これは、a5m2 当該バージョンの不具合でしょうか?それとも私の理解が間違っているのでしょうか?

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%EF%BC%9A%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84#post-27459 <![CDATA[SQLエディタ:自動更新されない]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%EF%BC%9A%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84#post-27459 Thu, 17 Apr 2025 01:35:16 +0000 松原さま、こんにちは。
以前にも幾度かQ&Aにてお世話になっております脇田です。
今般、2つの問い合わせをさせて頂きます(タイトルで分かりやすいよう2件に分けました)。
まず1件目:
Version2.20.3(x64 edition) を使用しております。
以前は、a5m2のSQLエディタでSQLファイルを開いた状態で、同SQLファイルを外部エディタで編集・更新すると、a5m2に戻ったときに「外部で編集を受けている」旨のメッセージと、自動更新するか否かのダイアログが出て、ここでyesとすると外部更新内容が自動的に反映されていました。
これが、本バージョンでは、そのように動作しなくなりました。
この機能を便利に利用していたのですが、現バージョンでは削除されたのでしょうか?また復活の予定はございますか?

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E8%A6%81%E6%9C%9B%EF%BC%9Asql%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF-%E6%93%AC%E4%BC%BC%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%80%8Creplace%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E7%BD%AE%E6%8F%9B#post-27421 <![CDATA[要望:SQLエディタ 擬似命令「Replace」の正規表現置換]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E8%A6%81%E6%9C%9B%EF%BC%9Asql%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF-%E6%93%AC%E4%BC%BC%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%80%8Creplace%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E7%BD%AE%E6%8F%9B#post-27421 Tue, 15 Apr 2025 04:05:57 +0000 お世話になっております。

SQLエディタの擬似命令「Replace」について、
正規表現の場合の置換文字列で、パターンマッチ「$1」「$2」などを使えるようにしていただけないでしょうか。

SQLエディタの置換ダイアログではパターンマッチ「$1」などの指定しての置換が可能です。

■期待値
-- * Replace '#\{(\S+)\}' '@$1' R
置換前:#{hoge}
置換後:@hoge

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%A8%E6%94%B9%E5%96%84%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-27419 <![CDATA[返信先: 不具合と改善要望]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%81%A8%E6%94%B9%E5%96%84%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-27419 Tue, 15 Apr 2025 02:44:21 +0000 書き方があいまいで申し訳ありません。
テーブルやクエリに表示されないものがあります。
表現が難しいですが、テーブルAとテーブルBを線で結合した場合にテーブルAと線は表示されていますが、テーブルB自体は非表示となっています。テーブルAをドラッグさせるとそれに合わせて線も再描画されて見えていないテーブルBにつながっているような表示となります。テーブルBはさわることができません。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%AE%A1%E7%90%86#post-27416 <![CDATA[返信先: ワークスペースの起動と管理]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%AE%A1%E7%90%86#post-27416 Tue, 15 Apr 2025 01:14:48 +0000 権限が足りていない?ということで
管理者権限で実行してレ点を外したところ、次回起動時に反映されました!
ご回答ありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-27395 <![CDATA[返信先: 結果セットの編集について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-27395 Mon, 14 Apr 2025 01:43:03 +0000 お世話になっております

>ちょっと直すのは難しいかもしれません。
ライブラリに依存している部分であれば致し方ないですね。
もし修正できそうであれば、ご対応いただけると嬉しいです。

お忙しい中、ご確認いただきありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89#post-27394 <![CDATA[返信先: SQLの生成から作成される改行コード]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89#post-27394 Mon, 14 Apr 2025 00:57:25 +0000 お世話になります。
Version 2.20.3 で確認できました。
ありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%80%90%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%80%91oracle%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%92%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84#post-27392 <![CDATA[返信先: 【不具合】ORACLEでストアドをデバッグできない]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%80%90%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%80%91oracle%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%92%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84#post-27392 Mon, 14 Apr 2025 00:29:36 +0000 いつもお世話になっております。

仕様とのこと了解しました。
ご確認ありがとうございます。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%AE%A1%E7%90%86#post-27367 <![CDATA[返信先: ワークスペースの起動と管理]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%AE%A1%E7%90%86#post-27367 Sat, 12 Apr 2025 14:26:52 +0000 松原正和 oda さんこんにちは。
 
こちらで検証したのですが、再現できませんでした。もしかすると A5:SQL Mk-2 の存在するフォルダへの書き込み権限が足りていないということはないでしょうか?

]]>