A5:SQL Mk-2 » 投稿一覧 https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?forum=a5m2_bbs&feed=rss2 Tue, 14 Oct 2025 04:56:44 +0000 https://bbpress.org/?v=2.6.11 ja https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=oraclessl%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29622 <![CDATA[返信先: OracleSSL接続について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=oraclessl%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29622 Fri, 10 Oct 2025 06:49:34 +0000 お返事遅くなりました。

承知いたしました。
返信いただきありがとうございます。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D#post-29621 <![CDATA[返信先: コメントアウト解除のショートカットが使用できない]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D#post-29621 Fri, 10 Oct 2025 04:49:25 +0000 松原様
いつもお世話になっております。

返信が遅くなり申し訳ございません。
再現できなかったとのことで、再度試してましたが今回試してみたところショートカットが使えました。
投稿から今回までの期間で何度か試しており、9月中旬までは使用できなかったと記憶していますが、正直何が原因だったのか見当もつきません。

お手数をおかけしました。ありがとうございます。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-sever%E3%81%AB%E3%81%A6select%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29620 <![CDATA[SQL Severにてselectでのロックについて]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-sever%E3%81%AB%E3%81%A6select%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29620 Fri, 10 Oct 2025 04:44:01 +0000 松原様
いつも大変お世話になっております。
日頃より便利に活用させていただいています。

SQL Serverにて「結果セット最大行数」を超える SELECT 文を実行した際に、
ロックが残る現象が確認されました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただけましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

<環境>
A5:SQL Mk-2 x64(Disabled AI) Version2.20.4<Portable>
DBMS:SQL Server 2022 に専用接続で使用

<確認内容>
結果セット最大行数:5000件で設定
1)select * from table1                 →結果は5001件以上。ロックされる
2)select top(100) * from table1            →ロックされない
3)select * from table1 where columnA = ‘A’      →結果は100件。ロックされない
4)select * from table1; 実行後、select 1;        →select 1でロックが解除される
5)select * from table1; 実行後、結果セットを×で閉じる  →結果セットを閉じるとロックが解除される

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=hirdb%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92gui%E3%81%A7%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%99%82%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AA#post-29618 <![CDATA[返信先: hirdbデータをguiで更新時に文字切り捨てのエラーとなる]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=hirdb%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92gui%E3%81%A7%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%99%82%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AA#post-29618 Fri, 10 Oct 2025 02:00:23 +0000 松原さん

hirdbのodbcドライバでオプションを調べてみましたが、文字列操作のオプションは見つからず、以下のサイトの通りuft-8に変換するオプションもありませんでした。
https://itpfdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/3020656090/W5600344.HTM

今回の件はあきらめようと思います。
お忙しい中ご返信頂きありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84#post-29579 <![CDATA[返信先: データのエクスポートができない]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84#post-29579 Tue, 07 Oct 2025 06:44:37 +0000 松原様

お世話になります。
本日、再度試したところ問題なく該当テーブルからデータのExportが行えました。
8/20と環境的に異なる点は、「最新のWindows 11のFUが適用されている」です。
このあたりに何か問題があるのかもしれません。
お忙しい中、ご確認いただきありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-29567 <![CDATA[返信先: 連続インポート機能についての要望]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-29567 Mon, 06 Oct 2025 08:33:09 +0000 ありがとうございます!
テーブル数が多い環境だと選ぶのが大変だし重たくなるので…
気長にお待ちしております~

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-server-2016%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC#post-29563 <![CDATA[返信先: SQL Server 2016への接続エラー]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-server-2016%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC#post-29563 Mon, 06 Oct 2025 00:35:26 +0000 松原様
回答ありがとうございます。

コンテキストメニューから開いたところ、正常に開くことができました。
しかしBeta17、Beta18で試したところ「データベースを開く」で以下のメッセージが表示されました。
データベース接続でエラーが発生しました。
OLE DB error occurred. Code 800401F0h.
CoInitialize has not been called.

データベースの追加と削除でのテスト接続は問題ありません。

最新のBeta26でも同様にエラーが発生します。

ただし、設定 -> オプション -> SQL Server で「OLE DB Providerを使わずに直接接続する」をチェックしたところエラーは発生しなくなりました。
この設定で利用しようと思います。

ありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E9%81%B8%E6%8A%9E%E6%99%82%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29552 <![CDATA[返信先: 行番号選択時の動作について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E9%81%B8%E6%8A%9E%E6%99%82%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29552 Sun, 05 Oct 2025 11:15:34 +0000 松原正和 RRさんこんにちは。
 
Version 2.21.0 beta 26 で修正しましたのでお試しいただければと思います。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=oraclessl%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29551 <![CDATA[返信先: OracleSSL接続について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=oraclessl%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-29551 Sun, 05 Oct 2025 11:13:52 +0000 松原正和 ぴのさんこんにちは。
 
すみません、現状では Oracle Database への接続でSSLは対応していません。現状では制限とさせてください。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-29550 <![CDATA[返信先: 連続インポート機能についての要望]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%9C%9B#post-29550 Sun, 05 Oct 2025 11:11:29 +0000 松原正和 しんさんこんにちは。
 
自分としては割と一部だけといった使い方も多かったのでこのようなUIになっていました。検討したいと思いますのでしばらくお待ちいただければと思います。

]]>