A5:SQL Mk-2 » 投稿一覧 https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?forum=a5m2_bbs&feed=rss2 Tue, 01 Jul 2025 05:21:08 +0000 https://bbpress.org/?v=2.6.11 ja https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=er%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%A0%85%E7%9B%AE%E5%90%8D%EF%BC%88with%E5%8F%A5%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89#post-28252 <![CDATA[返信先: er図のビューの項目名(with句を使用した場合)]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=er%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%A0%85%E7%9B%AE%E5%90%8D%EF%BC%88with%E5%8F%A5%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89#post-28252 Tue, 01 Jul 2025 03:49:00 +0000 横から失礼いたします。
いつも大変ありがたく利用させていただいております。
特にER図が素晴らしく重宝しております。

ただしこの問題があるため、残念ながらER図にビュー(マテビューも)を描くことは断念いたしました。
リバースできず手書きになるなら利用するメリットが少ないので仕方ありません。

ここからは素朴な疑問です。
テーブルと同様に、ビューのカラム情報もメタデータから取得すれば済む話だと思うのですが、
頑なにSELECT文を自前でパースしようとする理由は何でしょうか?
次のような事情があるのかな?と勝手に推察してはおりますが。

1. SELECT句にSQLコメントでカラムコメントを記述する文化?を活用したいため?
私はビューについても COMMENT ON COLUMN ~ IS ‘~’; で記述しているのですが、皆さんどうなのでしょうか?

2. カラム情報をメタデータから取得するとしても、全てのRDBMSに対応するのは難しい?
WITH句の件なども含め、SELECT文を完璧にパースする方が難しい気がするのですが、どうなのでしょうか?

いずれにしても、改修が簡単でないことは重々承知しております。
松原さんといえども、さすがに難しいですよね。無理は申しません。
今後のさらなる改善に期待しつつ、気長にお待ちしております。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=a5sql-mk-2-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3&paged=3#post-28248 <![CDATA[返信先: A5:SQL Mk-2 コマンドラインユーティリティ]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=a5sql-mk-2-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3&paged=3#post-28248 Tue, 01 Jul 2025 01:51:31 +0000 a5m2cmdのエクスポートで、a5mk2のオプション設定のエクスポートのカラムタイトルの「なし」のようなコマンドは存在しますか?
CSVに出力されたときに、カラムタイトルなしで1行目からデータを出力したいです

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=ai%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-28211 <![CDATA[AIの共有設定とシステムプロンプトの生成について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=ai%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-28211 Fri, 27 Jun 2025 01:47:15 +0000 いつもお世話になっております。
Version 2.21.0 beta 12 x64

以下、ご提案になります。

(1)AIを使用するためのシステムプロンプトをキャッシュできないでしょうか?
大量のテーブルがある場合、システムプロンプトの生成にかなりの時間がかかってしまいます。

(2)AIと共有するテーブルの選択のUIが非常に使いづらいです。
フィルターをして選択をしても、別のフィルターをして選択すると前の選択が消えてしまう。。
選択形式より

[テーブル一覧]  ⇒  [共有テーブル]
※フィルタ機能  ボタン押下で共有テーブルに

といった、インターフェイスだと非常にわかりやすく助かります。。
さらに、自動選択ボタンなどあり、
FROM句 JOIN句から対象テーブルを自動的に選択状態にするなのあれば、最高なのですが。。

お忙しいと思いますがご検討のほどよろしくおねがいします。。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AEinsert%E6%96%87%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88#post-28152 <![CDATA[返信先: 全ての結果セットのInsert文エクスポート]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AEinsert%E6%96%87%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88#post-28152 Thu, 19 Jun 2025 23:58:00 +0000 ご反応、ありがとうございます。
探しながら操作すると色んな機能が出てくるので、私の見つけられない方法があるのかと期待したのですが、今はできないのですね。
承知しました。

エクスポートできるとしたら、どのような形でもありがたいのですが、
自分の都合で勝手なことが言えるなら、単一ファイル(orクリップボード)に出てくれた方が都合がよいです。
参考まで。

とにかく、ご回答、ありがとうございました。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84#post-28124 <![CDATA[返信先: 接続先表示部分の階層構造の違い]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84#post-28124 Tue, 17 Jun 2025 01:35:09 +0000 質問したときのIMGタグがうまく書けていないようなので改めてURLの形で書いておきますね。
https://d.kuku.lu/nvtzuee4y

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84#post-28123 <![CDATA[接続先表示部分の階層構造の違い]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84#post-28123 Tue, 17 Jun 2025 01:33:31 +0000 接続先表示部分の階層構造

画像のように環境によってなのかわからないのですが接続先の表示のネストが異なります。
ネストが異なっていても特段使用には問題ないのですが混合した表示になっており見にくいため
できればどちらかに揃えられると嬉しいです。
何かDB情報の登録時情報などから階層で表示するか、ネストを浅くして表示するか決まっているのでしょうか?
接続先のDBは全てpostgresです。バージョンはかなりまちまちです。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82#post-28122 <![CDATA[接続先によって背景色を変えたい。]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%85%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82#post-28122 Tue, 17 Jun 2025 01:26:18 +0000 本番やテスト環境などいろいろな環境につなげてSQLを流しています。
あるあるだとは思いますがそういった使い方をすると「テスト環境につながっていると思ってたら本番環境だった」といったことが起こります。
その予防として色分けをしているのですが、出来ればSQLを入力するウインドウの背景色も自由に変更できるようにしてほしいです。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=mysql%E3%81%A7%E5%88%97%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#post-28108 <![CDATA[返信先: MySQLで列コメントの表示がおかしい]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=mysql%E3%81%A7%E5%88%97%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#post-28108 Sun, 15 Jun 2025 23:24:45 +0000 解決しました。
ありがとうございます。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=mysql%E3%81%A7%E5%88%97%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#post-28104 <![CDATA[返信先: MySQLで列コメントの表示がおかしい]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=mysql%E3%81%A7%E5%88%97%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84#post-28104 Sun, 15 Jun 2025 13:15:16 +0000 松原正和 kkamimura さんこんにちは。
 
MySQLに限った話ではないのですが、A5:SQL Mk-2 ではデータベースのコメントに入っている文字列を「論理名とコメント」として扱います。
 
特定の文字(デフォルトでは、タブ・改行・コロン(:))を区切り文字として使い、論理名とコメントに分割して扱います。
 
オプションダイアログから、「テーブル」タブで、「DBコメントで論理名とコメントを区切る文字/方法」から、「コロン(:)」のチェックを外すとよいかと思います。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AEinsert%E6%96%87%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88#post-28103 <![CDATA[返信先: 全ての結果セットのInsert文エクスポート]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AEinsert%E6%96%87%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88#post-28103 Sun, 15 Jun 2025 13:09:49 +0000 松原正和 TAKS さんこんにちは。
 
なるほど、と思ったのですがすぐには難しいように思います。ちなみに、エクスポートできるとしたら、ファイルはテーブルごとに個別が良いのでしょうか、あるいは単一ファイルに出したほうが都合がよいですか?

]]>