A5:SQL Mk-2 » 投稿一覧 https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?forum=a5m2_bbs&feed=rss2 Fri, 28 Nov 2025 13:50:25 +0000 https://bbpress.org/?v=2.6.11 ja https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30311 <![CDATA[返信先: テーブル名が日本語の時の列定義]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30311 Fri, 28 Nov 2025 07:22:17 +0000 松原さん、ありがとうございます。

SQL実行しましたがすべてのカラムがNULLになっていしまいます。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=excel%E3%81%B8%E5%87%BA%E5%8A%9B%E6%99%82%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30292 <![CDATA[Excelへ出力時の背景色について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=excel%E3%81%B8%E5%87%BA%E5%8A%9B%E6%99%82%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30292 Thu, 27 Nov 2025 03:15:21 +0000 既出だったらすみません。
結果セットをExcelへ出力する際、結果部分の背景色を設定する方法はありますか?
「偶数行の色を変更」にチェックした場合、偶数行は背景色がつくのですが、奇数行の背景色が透明(塗りつぶしなし)で出力されるため、出力されたセルをコピーして図で貼り付けなどした際に背景が透けてしまいます。背景色を設定する方法などありますでしょうか。
以上、ご確認よろしくお願いいたします。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30268 <![CDATA[返信先: ソースの行番号表示]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30268 Tue, 25 Nov 2025 04:18:15 +0000 松原様

本来の使い方ではないと思いますが、「カラム」タブで項目のNoを確認して、「ソース」タブでNoの行番号付近を確認するというような見方をしています。

具体的な使い方としては、プログラム作成時に物理名を指定する際に「ソース」タブでは物理名をダブルクリックして選択されるのでコピーがしやすく重宝しています。
先頭の方の物理名なら問題ないのですが、20行/30行とか後方の物理名(似たような名称も多かったりします)だと分かりにくかったりしますので。

ですので、行番号がついていたほうが確認しやすいので行番号はついていたほうがいいです。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30258 <![CDATA[返信先: バイナリデータのエクセルとの入出力について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30258 Mon, 24 Nov 2025 14:21:40 +0000 松原正和 enomoto さんこんにちは。
 
バイナリデータは、オプションダイアログで「結果セットグリッド」タブの「バイナリ項目の扱い」によって制御されます。画面表示のオプションですが、Excel 出力の制御にも使用されます。

デフォルトでは、「16進数表示」になっています。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30257 <![CDATA[返信先: ソースの行番号表示]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30257 Mon, 24 Nov 2025 14:14:32 +0000 松原正和 hira さんこんにちは。
 
Version 2.20 系でテキストエディタコンポーネントを変更した関係かと思います。設定は特にないのですが、行番号ついていたほうが見やすいでしょうか?

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30256 <![CDATA[返信先: テーブル名が日本語の時の列定義]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30256 Mon, 24 Nov 2025 14:10:51 +0000 松原正和 こっぺぱんさんこんにちは。
 
こちらで、Microsoft SQL Server 2019 を使用して試してみたのですが、日本語でもカラム情報は正しく表示されるようでした。

以下のSQLは正しく表示できますでしょうか?

※スキーマ名・テーブル名は適宜修正してください。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-sever%E3%81%AB%E3%81%A6select%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30255 <![CDATA[返信先: SQL Severにてselectでのロックについて]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=sql-sever%E3%81%AB%E3%81%A6select%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30255 Mon, 24 Nov 2025 13:26:29 +0000 松原正和 watanabe さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
 
こちらで再現できず困っています。こちらで検証している SQL Server のバージョンが SQL Server 2017 と 2019 であることも関係しているかもしれません。
 
もう少し調査してみます。 

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30214 <![CDATA[バイナリデータのエクセルとの入出力について]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-30214 Fri, 21 Nov 2025 04:08:05 +0000 すいません、過去ログ検索で「バイナリ」がヒットしなかったので質問させていただきました。
ヘルプページにもなかなか見つけられず、一般のWeb検索でも探すのに難儀しておりました。

テーブル定義にてバイナリデータが入るカラムを用意した際(例としてはバイナリのままのUUID)、このテーブルレコードを扱うと以下のケースではどうなるのかご教示いただけますでしょうか。

  1. テーブルエディター上ではどう見えるのか?
  2. エクセル出力するとエクセル上ではどう見えるのか?
  3. エクセルから貼り付けはできるのか?

以上、よろしくお願いいたします。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30189 <![CDATA[ソースの行番号表示]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA#post-30189 Wed, 19 Nov 2025 08:20:03 +0000 テーブルをダブルクリックすると「データ」「カラム」「インデックス」・・・「ソース」と表示され、「ソース」をクリックすると Ver2.19.2(x64) では左側に行番号が表示されますが、Ver2.20.4(x64) では行番号が表示されません。

特に設定等変えた記憶がないのですが、どこか設定がありましたでしょうか。

]]>
https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30187 <![CDATA[テーブル名が日本語の時の列定義]]> https://a5m2.mmatsubara.com/wp/?topic=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%8D%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E3%81%AE%E5%88%97%E5%AE%9A%E7%BE%A9#post-30187 Wed, 19 Nov 2025 07:11:12 +0000 テーブル名の物理名が日本語のテーブルを読み込んだ際カラムのデータ型がstringなどになり、テーブル設計の列定義が空になります。テーブル名がローマ字のみの場合は列定義が表示されていることから日本語であることが問題なのかと思っております。
こちら解決策などはありますでしょうか。
バージョン:Version 2.20.4 2025/07/23
DB:microsoft sql

]]>