フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターランスさんこんにちは。
SSHサーバーとDBサーバーは同一でしょうか?
MySQLは同じユーザー名でも接続元ホスト名が異なる場合、別のユーザーとみなします。
「ユーザー名@localhost」はDBサーバーから直接、またはDBサーバーがSSHサーバーを兼ねる場合に使われるユーザーです。「ユーザー名@ホスト名」は接続元ホスト名を指定したユーザーです。「ユーザー名@%」は、ホスト名を特定しない(つまりlocalhostでも、どの「ユーザー名@ホスト名」とも一致しない)ユーザーです。
なにかこの辺にエラーの理由があると思うのですが如何でしょう?。松原正和
キーマスターwatts さんこんにちは。
ありがとうございます。再現できました。Version 2.15.0 beta 11で修正してみましたのでご確認ください。松原正和
キーマスターおでんせさんこんにちは。
はい、ちょっと考えてみます。今週は不具合修正で忙しかったので次週以降の修正となります。少々お待ちください。松原正和
キーマスターm.mさんこんにちは。
この件は修正済みのつもりだったのですが、修正が不完全だったようで、まだ同様のエラーになるケースがありました。Version 2.15.0 beta 11で修正してみましたのでご確認ください。松原正和
キーマスターカーンさんこんにちは。
何かこの件は複数の要因があるようにも思えます。…ただ、自分の環境で再現しないので何とも言えないですが。松原正和
キーマスターニシダさんこんにちは。
もしかしたらですが、主キーまたは一意制約・ユニークインデックスが無いテーブルではないでしょうか?。Version 2.14.1までは主キーなどが無くても更新を許可していたのですが、すべての列の値が同じ行があると更新に不都合があり、Version 2.14.2 と Version 2.15 のベータ版でこのようなケースで一律編集不可に修正していました。
ただ、一律修正不可というのはそもそも仕様としてよろしくないようですね。編集可能なように修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターshinokatsuさんこんにちは。
今確認したところ、確かに例外処理を正しくしておらず、例外処理の発生によってマウスポインタが変わったままになるようでした。修正したいと思いますので少々お待ちください。
松原正和
キーマスターTOMさんこんにちは。
ERエディタでは、Ctrl+Eなどでドメインの編集画面が出ますが、この画面には明示的に削除ボタンがありません。
ただし、名称と値を空白にしてOKを押下することで削除することができます。松原正和
キーマスターふじもんさんこんにちは。
現状、ツリーの状態は記憶しないのですが、オプションダイアログで「全般」タブ中で、「起動時にデータベースツリーを開く階層」があります。
デフォルトの0では、全階層開きますが、それ以外の値を指定すると、その階層分だけ開くようになります。
とりあえず、これで代用できませんでしょうか?。松原正和
キーマスターwattsさんこんにちは。
とりあえず、再現させることができませんでした。新規のER図でA2横にして、オブジェクトを1~2個置いた状態などでも再現しますでしょうか?。
また、どのようにしたら再現するなどわかりますでしょうか?。松原正和
キーマスターだいきさんこんにちは。
どうも、Version 2.15.0 beta 10で修正したというのがそもそも間違いのようで、誤って修正してしまい、不具合を起こしていたようです。とりあえず、Version 2.15.0 beta 9の状態に戻します。
Version 2.14.2 と Version 2.15.0 beta 9で何が違うのかはもうちょっと調査しないとわからないです。こちらは少々お待ちください。松原正和
キーマスターあっとさん、こんにちは。
もう、selectした段階でクライアント側のメモリに取り込まれてしまっているようですので、ちょっとすぐの修正は難しいのかもしれないです。お役に立てず申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターだいきさんこんにちは。
はい、Version 2.15.0 beta 10で論理名とコメントの取得の仕方の不具合を修正したのですが、逆におかしくなった部分があるようですね。
修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターカーンさんこんにちは。
ディスプレイドライバによるとかもあるかもしれないですね。あるいは、パフォーマンス上の問題か。自分はなったことが無いのですが、ちょっと気を付けてみてみるようにします。松原正和
キーマスターKAZAMAI_NaruToさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。手元では修正したのですが、ベータ版等を出せるのはもう少し先になりそうです。少々お待ちください。 -
投稿者投稿