フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターky さんこんにちは。
現状、コマンドライン版ではパラメータを動的に渡すオプションは存在しないので、つけたいと思いますが、すぐというわけにはいかないと思います。もうしばらくお待ちください。
松原正和
キーマスター66さんこんにちは。
Shift+タブでのプレビュー表示は、Shift+[×]ボタンでの不要タブ削除(しばしばタブだらけになる)と組み合わせて使用する前提でしたが、確かにたまたまマウスカーソルがタブ上にあると思わぬ動作になってしまう可能性がありますね。
Shift+タブではなく、Shift+Ctrl+タブなどに変更するなど考えてみます。松原正和
キーマスターよっちさんこんにちは。
すみません、これは単に不具合なので、Version 2.17.1で修正したいと思います。少々お待ちください。松原正和
キーマスターAF1 さんこんにちは。
MDIについては、動作速度の問題と不具合の元となりやすいため、Version 2.17.0で廃止してしまいました。(内部的にはいまだMDIですが)
MDIのウィンドウを複数並べて使うような使い方はほとんど使われていないのかと考えていましたが、少し見込みが甘かったようですね。マイナーバージョンアップ(Version 2.17.x)でオプション扱いとなるとは思うのですが、使えるようにしたいと思います。
松原正和
キーマスターぬかささんこんにちは。
はい、Version 2.17.0 から、ウィンドウの並べて表示は使用不可としました。MDIウィンドウは動作が遅く、高速化のために色々しているのですが、やや動作が不確実になってしまい、動作の確実性のために、最大化以外のモードを廃止としました。
ご了承いただければと思います。松原正和
キーマスターごまぞうさんこんにちは。
はい、確かに結果セットを閉じるショートカットがないですね。ちょっと考えてみます。
結果セットでのctrl+xでの切り取りは、行を選択してからctrl+xで切り取りが行えるのですが、それではダメでしょうか?。松原正和
キーマスターMacのWineでの動作ですが、Wineのバージョンはいくつをお使いでしょうか?。Wine 6.0 での動作は確認しています。(Mac OS 11 Big Surでも)
エラーメッセージは、メッセージから察するに、/tmp などへのファイル書き出しで 実行権限のついたファイル作成が制限されている環境で、Wineが(UNIX形式のパーミッションに対応できないので)実行ファイルでもないのに実行権限をつけてファイルを作ろうとしているようにも見えます。(よく分かりません)松原正和
キーマスターsssさんこんにちは。
SSH秘密鍵の形式は、OpenSSH形式か、PuTTY形式を指定してください。PuTTY形式は、内蔵のSSHライブラリでも処理できますが、オプション画面から「SSH接続」タブで「PLINK.exe」のパスを指定することで内蔵ライブラリではなくPLINK.exe経由で接続することもできますのでこちらを試してみてもよいかもしれません。松原正和
キーマスターえねさんこんにちは。
すみません、やはり再現しませんでした。なにか、条件があるような気がするのですが、デフォルトからオプションを変更しているなどありますでしょうか?。松原正和
キーマスターこきさんこんにちは。
はい、a5m2_DOMAIN.csvの出力がおかしいのを確認しました。また、Version 2.17.0 から、ドメインにカラム名を定義することができるようになったので、こちらも出力するように修正します。
Version 2.17.1で修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターhira さんこんにちは。
すみません、対応していたはずだったのですが、少し環境依存があったようで、ディスプレイの拡大縮小が100%等ではキャレットが表示されないままのようでした。修正しますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターえねさんこんにちは。
こちらで再現しようとしたのですが、再現できませんでした。お使いのバージョンを教えていただけないでしょうか?。松原正和
キーマスターたなかさんこんにちは。
メモリが足りなくなったのは、大量の結果セットを返すSQLを実行中ということでしょうか?。
もしかすると、x86版(32bit版)をお使いということはないでしょうか?。x86版では、アプリケーションが使用するメモリは2GBに制限されます。
x86 か x64 かは、A5:SQL Mk-2のタイトルバーに表示されます。松原正和
キーマスターmw さんこんにちは。
A5:SQL Mk-2では、DBツリーのスキーマから、ストアドプロシージャ > パッケージ名 > プロシージャ名(ファンクション名) で開くことができます。
整形については、とりあえず、Version 2.17系は現状のままでのリリースとさせてください。ストアドプロシージャの整形は、現状と比べてもいろいろと考慮すべき事項が多そうな気がします。 -
投稿者投稿