A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

松原正和

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全1,611件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 松原正和
    キーマスター

    あんこさん、こんにちは。
     
    申し訳ありませんが、まだ実装されていません。
     
    次のバージョン(Version 2.20系)でも実装できるかはすこし難しいかもと思っています。
     

    松原正和
    キーマスター

    su27k さんこんにちは。

    少なくとも、接続文字列は /Connect=から始まっている必要があります。

    以下のようなやや簡易的な接続文字列で接続することもできますのでお試しいただければと思います。
     
    C:\work\A5M2.exe /Connect=PostgreSQL:{username}/{password}@{servername}:{portno}/{dbname} /RunSQL /FileName=”C:\Users\hogehoge\Desktop\xxx.sql”

    ※ {} で括られたところは適宜ご自身の環境に合わせて書き換えてください。

    松原正和
    キーマスター

    こたつさんこんにちは。
     
    不具合を確認しました。Version 2.20.0 beta 17 にて修正しました。ご確認いただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    sakaさんこんにちは。
     
    PostgreSQLでテーブル名が文字化けするとのことですが、テーブルの論理名(コメント)ではなく、テーブルの物理名でしょうか?
     
    データベースの追加と削除で接続情報を登録する画面で、「その他」タブに「データベースの文字コードがSQL_ASCIIの時文字列を強制変換する」のオプションがあるので、そこを変更すると直る可能性もありますが、これは昔のPostgreSQLで文字コードがSQL_ASCIIの場合にしばしば起こる文字化け対処のオプションです。
     
    データベースに文字コードを間違ってテーブルが作成され、間違ったままアクセスする分には一見正しく扱えている…などないでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    nakayama さんこんにちは。
     
    使っているDB接続ライブラリの仕様から、OLEDB, ODBC 接続文字列そのままというわけにはいかないと思いますが、調べてみたいと思います。

    松原正和
    キーマスター

    Rondo さんこんにちは。
     
    はい、確かにエラーになるようですね。エラーチェックを追加するだけなのですぐに実装可能と思います。少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    mw さんこんにちは。
     
    フィルタ機能なのですが、説明が書かれていないのでわかりにくいですが、where 句と似て異なるものです。このため、そのまま where 句として扱うのは問題があるのではないかと考えています。
    フィルタ機能は PostgreSQL の条件式を参考にして作成されたA5:SQL Mk-2内部で動作する式評価ロジックです。

    構文およびサポートする機能の違いから、フィルタ式で動作したから where 句として動作するとは限りませんし、where 句で動作する式がフィルタ式で動作しない場合もあります。
     
    ここを混同したような機能を実装してしまうのはあまりよくないのではないかとも考えます。
     

    松原正和
    キーマスター

    mizuki さんこんにちは。
     
    はい、エディタコンポーネントの更新以降、縦線が入るようになってしまいましたね。オプションで制御できるようにしたいと思いますので少々お待ちください。
     
    マウスドラッグでテキスト選択できなくなるのは、従来のA5:SQL Mk-2でのスクロール制御とテキストエディタコンポーネントのスクロール制御がうまくかみ合わず発生していました。Version 2.20.0 beta 16 で修正しました。
     
    テキストを張り付けたときフリーズするのは、No break space (U+00A0…つまり HTML でいうところの  ) を張り付けるとエラーになっているようでした。こちらも Version 2.20.0 beta 16 で修正しました。お試しいただければと思います。
     

    松原正和
    キーマスター

    nakayama さんんこんにちは。
     
    AzureDatabase に接続とのことですが、私もあまり AzureDatabase には詳しくありません。SQL Server として接続できたはずとも思うのですが、問題ありますか?

    松原正和
    キーマスター

    ところで、PL/SQL デバッグも実施しているとのことですが、この機能は正しく動作していますか?
     
    Oracle 12c 以降サポートされなくなった機能を使っており、実際少し動作が怪しげだと思っていました。エディターコンポーネントの切り替えを機に PL/SQL デバッグ機能は廃止しようかと考えていたのですが、使っておられましたか?
    (もし使っておられるのなら、廃止は考え直します)

    松原正和
    キーマスター

    ko さんこんにちは。
     
    この辺りを制御するオプションがなかったので、
    /QuoteMark
    /QuoteAll
    /QuoteNull
    のオプションを追加しました。
    /QuoteNull を指定すると、NULLを出力するときにクォート文字で括るようになります。

    松原正和
    キーマスター

    Kyonさんこんにちは。
     
    正直なところ、ここといえる不具合箇所が分かったわけではないのですが、Version 2.20.0 beta 15 にて不整合が起きているのかもしれないと思える個所を修正してみました。お試しいただけるとありがたいです。

    松原正和
    キーマスター

    比呂鈴さんこんにちは。
     
    オプションからのSQLの区切りは、SQLエディタを起動したときのデフォルト値の設定です。
     
    オプション画面の方でデフォルト値であることを明記します。

    松原正和
    キーマスター

    ぬーぼーさんこんにちは。
     
    ワークスペース違いでの多重起動はこちらでも問題なく検証しています。
     
    実際のところ、ワークスペースが同じでもおおむね問題なく動作します。 
    (終了時の一時保存等、少し怪しいかもしれませんが…)

    松原正和
    キーマスター

    サクマドロップさんこんにちは。
     
    たしかに、上の月移動ボタンでもダブルクリック判定されてしまいますね。ちょっとこれは避けようがなさそうなので、ダブルクリック自体なくす方向で修正したいと思います。

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全1,611件中)