フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターrock701さんこんにちは。
すみません、コマンドラインユーティリティはしばらく更新できていなかったので、使用しているDBライブラリのバージョンの違いでうまく取得できていない可能性があります。今月末(または来月頭)に出す、Version 2.16.1で新しいDB接続ライブラリになりますので、そちらでお試しください。
松原正和
キーマスターぶーさんこんにちは。
DB接続中のエラーの出方はおそらく、接続するDBと接続方法により異なると思われます。ぶーさんの使われているDBと接続方法(専用接続とか、ADO経由・ODBC経由など)はどれでしょうか?。
松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
なるほど、確かにエンティティの位置や大きさを変えたりしていると、それがノイズになってエンティティ内容の変更が分かりにくくなってしまいますね。
Version 2.17 系で考えてみたいと思いますので、しばらくお待ちください。松原正和
キーマスターryeさんこんにちは。
はい、コンソールは別ウィンドウではなくペインとして表示してほしいとの要望を受けていたのですが、後回しになって実装していませんでした。Version 2.17系で実装してみたいと思います。松原正和
キーマスターKobayashiさんこんにちは。
なるほど、Keep Aliveは、メインスレッドとは別に「SQLが実行されない期間が続いたときに限り」ダミーのSQLを投げる機能なのですが、なにかバッティングしてしまっているのかもしれないですね。インポート時も、ソースコードを確認する限り、Keep Aliveが動かないようになっているように見えますが、何か想定外のことが起こっていないか確認してみます。松原正和
キーマスターtomoto_S さんこんにちは。
再現しようとしたのですが、再現できませんでした。sqlite3.dllはZIPファイルに同梱のものをお使いでしょうか?。
できれば、再現できるサンプルテーブルのDDLなどいただけますでしょうか。松原正和
キーマスターCarol さんこんにちは。
はい、確かに列名だけ短い、1桁の数字とかもありますよね。ちょっと考えてみますが、Version 2.16.0 をリリースした直後であり、実装するとしても Version 2.17系となるので、少し後の実装になると思います。
松原正和
キーマスターtakaba さんこんにちは。
コメントはDB接続中はキャッシュを持っているので、DBをつなぎなおすか、DBツリーから「データベース情報の再読み込み」でキャッシュを破棄します。
あるいは、ER図を割り付けている場合、論理名・コメントはER図から取得するようになります。ER図が古い場合、論理名・コメントは古いものが表示されたままとなります。松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
なかなか図で差異を表現するというのがそれ自体難しく、追加・変更されたカラムならばまだ表現しようがありますが、削除されたカラム・順序だけ変更されたカラムなどをどのように表現するか、インデックスなどの違いをどう表現するかなど、難しいように思います。
a5er ファイルはテキストファイルなので、差分比較を行うなどで代替できないでしょうか?。
松原正和
キーマスターotoro さんこんにちは。
Microsoft Excel (2007~2019, 365) は、セルの最大長は 65,535 文字までとなっているようですが、これの制限ということはないでしょうか?。松原正和
キーマスターじろうさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。ちょっと今週の修正は間に合いませんでしたが、Version 2.16.0の正式版までには修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターA85051H さんこんにちは。
すみません、対応できていませんでした。Version 2.16.0 release candidate 4で対応しましたのでご確認ください。松原正和
キーマスターyamakawa さんこんにちは。
Excel出力機能(テーブル定義書・エンティティ定義書)は、COMオートメーションでExcelを操作するのですが、MacのExcelはそもそもCOMオートメーションをサポートしません。(MacがCOMオートメーションをサポートしないので…)
もしかするとですが、Wine上でWindows用Excelをインストールすると動作するかもしれません。
(ボタン自体を無効にしていないのはこのためです。)
松原正和
キーマスターA-tak さんこんにちは。
すみません、実は私も操作を勘違いしておりまして、ようやく減少を確認しました。Version 2.16.0 の正式版までには修正したいと思いますので少々お待ち下さい。松原正和
キーマスターoshimas さんこんにちは。
はい、やはりオプションでOFFにできるべきですよね。Version 2.16.0 release candidate 3でオプションからOFFにできるようにしてみました。ご確認ください。 -
投稿者投稿