フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターひろさんこんにちは。
この define の機能ですが、Oracle の機能(SQL構文)ではなく、SQL*PLUSの機能となるため、A5:SQL Mk-2では使用できません。
代替として、パラメータ機能を使うか replace ディレクティブ(疑似命令)を使うようにしてください。
– パラメータ機能の例(Ctrl+Shift+P で表示されるパラメータダイアログでもパラメータを設定できます。)
–* SetParameter x 123
select &x from dual;
— replace ディレクティブの例(SQLの文字列置換を行います)
–* replace ‘&x’ ‘123’
select &x from dual;-
この返信は6年、 1ヶ月前に
松原正和が編集しました。
松原正和
キーマスターmrmaoさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。Version 2.14.1 beta 2で修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターfujimotoさん、yeahさんこんにちは。
yeahさんフォローありがとうございます。OID型をクエリーしたときの不具合関係で外部キーが取得できなくなっていました。 version 2.14.1 beta 1で修正していますのでお試しください。
松原正和
キーマスターひろし君さんこんにちは。
お手数ですが、実際に古いバージョンでどうなるか、ご確認いただければありがたいです。
古いバージョンは以下に配置されています。https://a5m2.mmatsubara.com/#DownloadOldVersion
AS/400はさすがに検証環境を持っていないので、直接検証することができません。他のDBでNUMERIC(5,1)のような型が正常に表示されるのは確認できているのですが…。DB2/400はODBCドライバによる接続ですよね?。何か、ODBC の設定項目の変更等で対処できないかもお試しいただけると助かります。
松原正和
キーマスター上村さんこんにちは。
ちょっと不思議な現象ですね。例えば、
select * from ALL_TAB_COLUMNS where OWNER=’スキーマ名’ and TABLE_NAME=’DOCTBL’
— ※スキーマ名は該当スキーマ名で置き換えてください
はどのようになりますでしょうか?。
あるいは、ER図を作成して割り当てを行っていたりしますでしょうか?。(ER図上のDOCTBLにDOCCODEが残っていたり?)
以上よろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターtsu**yo** さんこんにちは。
もしかしたら、OracleのShift_JIS(JA16SJIS, JA16SJISTILDE)限定という前提付きならば、なんとかなるかもしれない気がしています。今週末というわけにはいかなかったのですが、盲腸っと試してみることにします。
松原正和
キーマスターkaisanさんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。SQL文自体を解釈するのは、A5:SQL Mk-2ではなく、SQL Serverなので、エラーが出るのは不思議ですね。
ちょっと調査してみます。
松原正和
キーマスターあと、A5:SQL Mk-2のバージョンはいくつでしょうか?。
最新のVersion 2.14.0でも起こりますでしょうか?。松原正和
キーマスターキルさんこんにちは。
バージョンはどのバージョンをお使いでしょうか?。Version 2.13.0のときに、SSH経由接続を2つ以上同時に接続しようとすると、最初に接続したデータベースに接続しようとする不具合があったのですが、関係ありますでしょうか?。
松原正和
キーマスターひろし君さんこんにちは。
データベース製品の種類と、具体的なデータ型(NUMERIC(10,1)とか)をお教えいただけますでしょうか?。
以上よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスター美崎薫さんこんにちは。
現状そこまでのGUIの自動化は対応していませんが、現在ベータ版で、「A5:SQL Mk-2 コマンドラインユーティリティ」を準備中です。あと半月ほどで公開予定です。
これを使えばA5:SQL Mk-2のGUIを操作しなくても(現行ではHTML版のみですが)テーブル定義書を出力することができます。ただ、こちらのコマンドラインユーティリティは今回のVersion 2.14系は無償で公開するのですが、将来的なバージョンはもしかするとシェアウェア化するかもしれません。
(従来のGUI版は有償化の予定はありません)
ご理解いただければと思います。松原正和
キーマスターあきさんこんにちは。
はい、確かに自分もEclipseのワークスペースのような機能があれば便利かなとは何となく考えていました。
ただ、現状通常モード(レジストリを使うモード)、ポータブルモードの2種類があり、さらにポータブルモードから派生したワークスペース切り替えモードのようなものがあると、わかりにくくなってしまわないかなと色々危惧しておりました。
(あまり選択肢を多くしすぎるのも、本質的でない部分でのアプリケーションの使いやすさを失うと考えます)
やり方というか見せ方はもうちょっと考えさせてください。以上よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスター金さんこんにちは。
ありがとうございます。確かにBLOBに限らず様々な型でINSERT文やUPDATE文の生成は少し怪しいかもしれないですね。将来のバージョンで取り込ませていただくかもです。
以上よろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターよねさんこんにちは。
設定が引き継がれないのは、「ポータブルモード」をご利用でしょうか。(初回起動時に選択画面が表示されたはずです。)
通常モードではレジストリに記録されるため、何もしなくても設定が引き継がれます。ポータブルモードの場合は、古いバージョンのフォルダ内に、Portableフォルダがあるはずなので、Portableフォルダごと新しいバージョンのフォルダへコピーしてください。
あと、readme.txtにも記載するようにします。
以上よろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターよしあきさんこんにちは。
Version 2.12の頃、エディタ部にフォーカスが戻っていたのは実際のところあまり意図した動作ではありませんでした。(ライブラリの不具合回避にやむなく行っていた動作でした)
また、フォーカスがA5:SQL Mk-2に戻ったときに特定部位にフォーカスが移動するのは一般的な動作とは言えない気もします。
ただ、使い方によってはそのほうが便利かもしれないことは理解できますので、今後のバージョンとしては実装するかもしれません。 -
この返信は6年、 1ヶ月前に
-
投稿者投稿