フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターna さんこんにちは。
何でしょうね。スリープ時にDB接続を切断するなどの対処を行ったりはしているのですが…。自分の環境では再現していないような気がするのでちょっと対応も難しいかもしれません。
(自分はいつも休止モードを使うのですが…。)松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
これまでできるだけDB定義書は書式を変えないようにしてきたので、できなくはないかもしれませんが…正直、Excelマクロを作って対処するのが泥臭いですが一番確実な気がします。松原正和
キーマスターMessi さんこんにちは。
DBからデータを受け取り、A5:SQL Mk-2で書式を設定して表示する際に何かエラーがあった場合に該当エラーになります。たとえばラージオブジェクト関連でDBからデータがうまく取得できない場合などに表示されることがあるようです。
Messi さんのDBの種類とデータ型、可能ならばどのようなデータが入っていたかをお教えいただけると助かります。松原正和
キーマスターtakahashi さんこんにちは。
現象を確認したのですが、DB切断状態で Ctrl+Space を押下するとログインダイアログが出てきてDBに接続した後、エディタ側に戻ってきて入力が継続できるようでした。
(空白文字が入力されてしまう不具合を見つけたのでこちらは修正します)
フォーカスが外れてしまうような現象でしょうか? テキストエディタコンポーネントを置き換えたことが原因かもしれませんが、なにか特定の条件があるかもしれません。松原正和
キーマスターゲストさん、とある利用者さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
すみません、SQLServer 2022 LocalDB というのは、SQLServer 2022 をローカルPCにインストールしたというわけではなく、SQLServer 2022 LocalDB
という、Microsoft の製品なのですね。
使ったことがなかったのですが、接続先ホスト名はlocalhost
ではなく、(LocalDB)
であっているのでしょうか? Microsoft のドキュメントを見ても、たしかに(LocalDB)
を指定するようですが…。
Version 2.19系を使用しても同様でしょうか? つなぐことができない場合は、SQL Server Native Client v11.0
経由で接続するしかないかなという気がします。松原正和
キーマスターKyon さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
Version 2.20.0 beta 22 で修正してみました。ご確認のほどよろしくお願いします。松原正和
キーマスターおっさんさんこんにちは。
実は、Version 2.20.0 beta 19 をアップした後、サーバーを壊してしまい、バックアップからデータを復元しました。バックアップ時以降のデータで、WordPressのDBデータは復元したのですが、ファイルはアップロードを失念していました。
現状では、Version 2.20.0 beta 20 までアップされているはずですのでお試しください。松原正和
キーマスターmint さんこんにちは。
お時間がたってしまい申し訳ありません。調査したのですが、方法が分からず放置していました。現状では少し難しいかもしれません。
現状では申し訳ないのですが、制限ということでよろしくお願い足します。松原正和
キーマスターsu27k さんこんにちは。
すみません。うっかりしていましたが、コマンドラインユーティリティは A5M2.exe ではなく、A5M2cmd.exe のはずです。呼び出す実行ファイルに誤りがないでしょうか?-
この返信は10ヶ月、 3週前に
松原正和が編集しました。
松原正和
キーマスターおっさんさんこんにちは。
Version 2.20.0 beta 19 において MySQL における \ の扱いを修正しました。ご確認いただければと思います。松原正和
キーマスターHello Pavithran,
What type of database is it?
Please also tell me the version.松原正和
キーマスターchouk さんこんにちは。
はい、Version 2.18系とVersion 2.19系で、結果セット最大行数の実装を変えた(簡素にした)ためにMySQLで不具合が出たものと思われます。
修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターこたつさんこんにちは。
すみません、ローカルで修正した後、git で push していなかったため、Version 2.20.0 beta 17 に反映されていませんでした。
Version 2.20.0 beta 18 で対応しましたのでご確認いただければと思います。松原正和
キーマスターあんこさん、こんにちは。
申し訳ありませんが、まだ実装されていません。
次のバージョン(Version 2.20系)でも実装できるかはすこし難しいかもと思っています。
松原正和
キーマスターsu27k さんこんにちは。
少なくとも、接続文字列は /Connect=から始まっている必要があります。
以下のようなやや簡易的な接続文字列で接続することもできますのでお試しいただければと思います。
C:\work\A5M2.exe /Connect=PostgreSQL:{username}/{password}@{servername}:{portno}/{dbname} /RunSQL /FileName=”C:\Users\hogehoge\Desktop\xxx.sql”※ {} で括られたところは適宜ご自身の環境に合わせて書き換えてください。
-
この返信は10ヶ月、 3週前に
-
投稿者投稿