A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

松原正和

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全1,639件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    別のスレッドでも書きましたが、Version 2.19.0 beta 5 でサーバー側からのDB切断を検知して、A5:SQL Mk-2内部のDB接続も切断するようにしました。この修正で改善しないでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    特に、Version 2.18系のころと何も変わっていないはずなのですが…。A5:SQL Mk-2は開発環境の制約から、実行ファイルのアイコンは32×32までのアイコンしか持ちません。
     
    Windows 10/11 のタスクバーでは時折アプリケーションのアイコンではなく、ウィンドウのアイコンになったりしますが、挙動がよくわからないことがありますね。

    松原正和
    キーマスター

    kobayashi さんこんにちは。
     
    ちょっと謎ですね。こちらでは、SQL Server でも、「読み取り専用でログイン」のチェックがグレーになることはないはずです。
     
    もしかしてですが、読み取り専用エディションをダウンロードしてしまっていないでしょうか?これの場合、常にグレーアウトして、読み取り専用がチェックされた状態となります。

    松原正和
    キーマスター

    st さんこんにちは。
     
    テーブルエディタの話ですよね。
    カラムタブで特定のカラムの行をダブルクリックすると該当するデータタブのカラムに移動します。
     
    いかがでしょうか?

    返信先: 表示が復元されない #20694
    松原正和
    キーマスター

    MSTuser さんこんにちは。
     
    A5:SQL Mk-2 が前回終了時のウィンドウ位置・サイズを復元するのは、スクリーン全体のサイズが変更されていない場合のみです。例えば、ノートPCで、前回外部ディスプレイをつないでいたのに今回起動時は、本体のみなどの場合は、位置・サイズを復元しません。
    (スクリーン外などに復元されたりしないように)
     
    いかがでしょうか?

    返信先: sqliteのCSVインポート #20693
    松原正和
    キーマスター

    shiina このデータの中で “-” が気になるのは、日付の区切り(yyyy-MM-dd)ですが、SQLite のテーブルでのデータ型はどうなっているでしょうか?
     
    A5:SQL Mk-2側では文字列として扱われているのに、SQLite側では日付として扱おうとして、フォーマットエラーになったりしていないでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    Matteo さんこんにちは。
     
    はい、赤枠の点滅をなくしたのは不評だったようで、最新版(Version 2.18.4)で赤枠表示が付くように修正されています。
     
    トランザクションの管理の画面も使いやすいように修正されていますので、お試しいただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    dkさんこんにちは。
     
    DBまたは、テーブルの文字コード設定が日本語を扱えない文字コードになっていないでしょうか? この場合、utf8mb4 等でDBを作成しなおせばよいかと思います。
     
    いかがでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    なるほど、やっぱり神Excelですよね。Version 2.19.0 beta 3で進捗出力(“n/m” 形式)に対応してみました。(Excelのみ)
     
    あと、Excel 形式の出力を多少高速化しています。「ページ設定を行う」をONにしていても、OFFに近い速度が出るようになっているかと思います。ただ、Excel自体遅いですよね…。
     
    検証していた時に気が付いたのですが、他のExcelブックを開いたりしていると、動作が遅くなる現象が見られました。また、最初の数テーブルは早く出力するのですが、あとのテーブルになればなるほど、出力が遅くなるようです。以前のExcelもそうだったかな? とかよくわからないですが、何か回避できないか調査してみます。

    返信先: DDL生成のオプションについて #20689
    松原正和
    キーマスター

    たまさんこんにちは。
     
    そうすると、単に CREATE TABLE で主キーを指定せず、あとから ALTER TABLE で主キーを追加するということですよね?
     
    CREATE TABLE で主キーまで指定してしまうのと基本的に結果は同じかと思うのですがいかがでしょう?

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    連続で例外が出るのは確認できなかったのですが、少し動作が怪しい現象までは確認しました。対応したいと思いますので少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    Excel形式でのテーブル定義書の出力が遅いときは、生成時のオプションダイアログで、「ページ設定を行う(印刷しない場合はOFFにすると処理が速くなります)」のチェックを外すとかなり速くなるはずです。
     
    また、v2.19.0 beta 1から、HTML形式のテーブル定義書にかなり手を加えており、今後、Excel形式よりも、HTML形式をテーブル定義書の第一選択肢とすることも考えています。おそらく、Excel形式よりも生成が速いはずです。いかがでしょうか?

    返信先: DDL生成のオプションについて #20672
    松原正和
    キーマスター

    たまさんこんにちは。
     
    主キーと同じカラムでユニークインデックスを作成した後、Alter構文で主キーを割り当てる」の機能は、 CREATE TABLE 構文内の PRIMARY KEY(…) 構文で主キーのみ割り当てると、内部的に名前のよくわからないインデックスが作成されるDBがあったりするためです。
     
    PRIMARY KEY (…) ではなく、PRIMARY KEY で主キーを割り当てたい理由は何でしょうか?

    返信先: sqliteのCSVインポート #20671
    松原正和
    キーマスター

    shiina さんこんにちは。
     
    おそらくデータ型にもよるのではないかと思うのですが、どのようなデータ型があるかわかりますでしょうか?

    できれば、どのようなデータで発生するかもわかるとありがたいです。

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全1,639件中)