A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

松原正和

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1,066 - 1,080件目 (全1,654件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: オンラインヘルプの誤り #6373
    松原正和
    キーマスター

    gutchieさんこんにちは。
     
    ご指摘ありがとうございます。ちょっとまだオンラインヘルプの修正は間に合っていないのですが、近日中に修正したいと思います。
     
    とりあえず、単なる記載誤りですので、append等は使用していただいて構いません。

    返信先: MariaDB ODBCでのMySQL接続について #6372
    松原正和
    キーマスター

    radianさんこんにちは。
     
    もしかするとですが、MariaDBのODBCドライバからMySQL Serverに接続するようなケースでしょうか?。
     
    ODBCドライバがMySQLのものであるかのチェックと、接続された直後にMySQL Serverであるかのチェック(念のためロジック)が入っていたのですが、MariaDBのODBCドライバからならば、MySQL Serverに接続してもGPL違反にはならないと思われるので、接続された直後にMySQL Serverであるかのチェックは削除してみました。

    松原正和
    キーマスター

    A5M2愛用さんこんにちは。
     
    調査したのですが、再現しませんでした。複合主キーのデータ型と、SQL Serverのバージョン、接続方式(専用接続、ADO、ODBC)等お教えいただけますでしょうか?。
     
    もし分かれば、SQL Clientのバージョン等もよろしくお願いいたします。

    松原正和
    キーマスター

    ixcanilさんこんにちは。
     
    ORA-03113は、「通信チャネルでend-of-fileが検出されました」ですよね。beta6あたりから、接続タイムアウトの設定を行ったりしたのですが、コマンドタイムアウトとも違いますし、ちょっと良く分かりませんでした。
     
    どのようなときに発生するとかわかりますでしょうか?。あと、どのようなSQLで発生するとか、接続方式(専用接続(OCI)、専用接続(直接接続)、ODBC)等お教えいただけますでしょうか?。

    松原正和
    キーマスター

    pipesokerさんこんにちは。
     
    はい、確かに、Version 2.15.0 のベータ版でタイトル行が出なくなっているようですね。2/9のbeta 34では間に合わなかったのですが、次のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    Version 2.15.0 beta 33以降でupdate文のコピー時にもダイアログを表示するようにしてみました。ご確認ください。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    お返事が遅くなり申し訳ありません。
     
    調査したのですがちょっと良く分かりませんでした。データベースに入力されている値は実際に一覧に存在するDBということですよね?。
     
    正しくないデータベース名が入力されているとき、一覧が表示されないようでしたので修正しましたが、多分違いますよね?。

    返信先: ログディレクトリの場所 #6344
    松原正和
    キーマスター

    ハルイさんこんにちは。
     
    「ログディレクトリを開く」がうまく動作しないでしょうか?。ちょっと調べてみます。
     
    ログディレクトリの位置ですが、初回起動時に指定する設定情報の保存先の設定により異なります。
     
    「レジストリ」に設定を保存する場合、例えば以下の様なフォルダに保存されます。(OSのバージョンにより変わる場合があります。)
    C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\mmatsubara\A5M2(x64)\logs
     
    「設定ファイル(ポータブルモード)」の場合、A5M2.exeと同じフォルダに作成される「Portable」フォルダ内の「logs」フォルダに保存されます。

    松原正和
    キーマスター

    hnさんこんにちは。
     
    はい、現象を確認しました。どうも、DB接続ライブラリであるUniDACがReal型をDelphi内部のデータ型にマッピングするときに他の浮動小数点型とまとめて64bit浮動小数点型にマッピングしているのが問題の様でした。
     
    次のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    suzukiさんこんにちは。
     
    はい、現象を確認しました。ディスプレイの設定で、「拡大縮小とレイアウト」が100%以外の値になっているときに発生するようでした。

    開発環境の不具合のようで、新しいバージョンの開発環境でコンパイルされるVersion 2.15系のベータ版は発生しないようなので、こちらを使うとよいかもしれません。

    あとは、Version 2.14.5でも、エクスプローラから、A5M2.exeを右クリックして「プロパティ」を開き、「互換性」タブから、「高DPI設定の変更」ボタンを押して、出てきたダイアログで、「高DPIスケール設定の上書き」でチェックをONにし、プルダウンの選択を「システム(拡張)」に設定すると、アプリケーションの描画が一部(特にERエディタとか)がボヤっとしますが、解消されると思います。

    松原正和
    キーマスター

    mtoさんこんにちは。
     
    すみません、修正内容が間違っていました。次のベータ版で修正したいと思います。

    返信先: MariaDB ODBCでのMySQL接続について #6340
    松原正和
    キーマスター

    radianさんこんにちは。
     
    すみません、確かにMariaDB ODBCドライバで接続できていないようでした。2重にMySQLのチェックが入っており、2つ目のチェックロジックが動作していたようです。MariaDB ODBCドライバはLGPLなので、問題ないはずですね。次のベータ版で修正します。
     
    なお、GPLとプロプライエタリアプリケーションの共存ですが、私自身かなり悩んでいる問題です。FSFの見解では、同じアドレス空間に配置される時点でNGとしているようです。
     
    https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#MereAggregation
     
    これを厳密に解釈すると、ODBCドライバ経由であってもNGになるということだと解釈しています。これは技術的な問題というより、法的な問題なのでなおのこと問題は難しいと考えています。(FSFは難しくなるように狙っているんだろうと考えています。)
     
    …まあ、これを考えるならGPLのIMEが存在するとOS標準のAPIで文字列入力を行うプログラムは全てGPL違反ということになりかねない事態になるのですが…。
     
    ちなみにGPLはOSとのリンクについてはGPLの中で例外的に許可しているようです。

    返信先: クエリーデザイナ #6318
    松原正和
    キーマスター

    SOさんこんにちは。
     
    クエリーデザイナの不具合修正ありがとうございます。ただ、再現性はないのですね。ちょっと修正は難しい(あるいは時間がかかる)かと思います。

    返信先: MariaDB ODBCでのMySQL接続について #6317
    松原正和
    キーマスター

    radian さんこんにちは。
     
    ご利用のMariaDB ODBCのバージョンはいくつでしょうか?。最新のMariaDB ODBCでは発生しないようですが…。
     
    内部的には、ODBCのDLLのファイル名に “MYODBC” または、 “MYSQL”の文字列が含まれると、MySQL のODBCドライバ(GPLライセンス)とみなし、接続できないようにしています。

    松原正和
    キーマスター

    Katsさんこんにちは。
     
    SQLServerでも発生しているとなると、DB製品の種類にかかわらず発生する可能性があるということですね。
     
    主キーなどはついていますでしょうか?。編集できないテーブルは再現性があるということでよろしいでしょうか?。

15件の投稿を表示中 - 1,066 - 1,080件目 (全1,654件中)