フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターkameさんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。
このソースなのですが、Devart社のUniDACというDBアクセスコンポーネントでのassertエラーとなります。
この機能はOracleへOCIなしに接続するUniDACのおそらく「売り」の機能であるためか、ソースこそ一応あるものの、難読化されていて何の処理なのか全くわかりません。
再現すれば、デバッグ実行である程度目星も付けられるのですが、再現条件が分からないと、何とも手出しできません。
なにか特殊なデータ型あるいは値などで出ているのではないかと思うのですが、心当たりは足ますでしょうか?。
以上よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスターshinさんこんにちは。
これは起動時ではなく、DB接続時ということでよろしいでしょうか?。
一応、「空のパスワード」を暗号化して記録しているということで、その復号に失敗しているのだと思います。
これはレジストリ設定のコピーでパスワードの盗難を防ぐためにマシン固有の情報を暗号化キーとして利用しているのですが、何かのハードウェアの変更で影響を受ける場合や、場合によってはWindowsアップデートなどでも変わってしまうこともあるようです。
お手数ですが、一応仕様ということでよろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスターMySQLゆーざーさんこんにちは。
はい、確かに、@DOUBLEで指定した型がFLOATとして生成されますね。どうも、SQL Server用のロジックと混同してしまったような気がします。
今週末のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。
松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
現象の再現方法が分かりませんでした。PC負荷が高いとき…というのもなかなかむつかしいですね。とりあえず、Version 2.13.0 beta 32でチェックロジックを強化してみました。
どうでしょう…。
松原正和
キーマスターshymさんこんにちは。
現象の再現方法が分かりませんでした。接続方式ですが、「DBの追加と削除」から登録した専用接続でしょうか?。それともODBCドライバを使った接続でしょうか?。
お手数をおかけしますが、お教えいただければと思います。
松原正和
キーマスターtszさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。外部テーブルとして扱われるというよりは、外部テーブルかどうか判断するのに、information_schema.foreign_tablesを使っている感じです。本日出したベータ版には間に合いませんでしたが、次のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。
松原正和
キーマスターくらくさんこんにちは。
はい、日付・時刻・日付時刻のフォーマットは「前回のものを覚える」仕様ですが、どうも正しく動作していないようでした。
Version 2.13.0 beta 32で対応してみましたので、お試しください。コピー時に「yyyy-MM-dd”T”hh:mm:ss」で初期表示されるかもしれませんが、別の値を指定すると次回以降はその表示形式で表示されるようになるはずです。
松原正和
キーマスターbazさんこんにちは。
Portableモードは、名前の通り、USBメモリなどの媒体に入れて持ち歩くことを前提としています。A5:SQL Mk-2は業務でも使われるため、データを保護する目的で、Portableモードの場合はすべて暗号化していました。ただ、移動媒体で持ち歩かないときにはちょっと過剰ですね。
Version 2.13.0 beta 31でオプションダイアログから、Portableモード時にSQLログを暗号化するか選択できるようにしてみました。これまでとの互換性から、デフォルトは暗号化するになっています。
お試しいただければと思います。松原正和
キーマスターbazさんこんにちは。
情報ありがとうございます。Dropboxがファイルをロックしてしまうのかもしれないですね。ちょっとそちらの方向で調査してみたいと思います。
松原正和
キーマスター馬渡さんこんにちは。
プライマリキーとNOT NULL項目の背景色は特にテーマによって変えることはしていませんでしたが、Version 2.13.0 beta 31でダーク系のテーマのときに少し配色を調整してみました。
お試しいただければと思います。
松原正和
キーマスターoskさんこんにちは。
はい、ちょっと検討したいと思いますので、しばらくお待ちいただけますでしょうか。
松原正和
キーマスター馬渡さんこんにちは。
Version 2.13.0 beta 30にて、色味の修正などをしてみました。
また、表示上の不具合修正や、奇数行・偶数行の色分けも行えるようにしてみましたので、お試しください。
松原正和
キーマスターGNGSさんこんにちは。
はい、この体験版なのですが、使用許諾によると、「評価の目的においてのみ」となっていますので、開発目的に使用するのは問題がある可能性が高いです。(他の製品でも体験版は開発目的の使用ができないことが多いです)
日立にも問い合わせてみたいと思いますが、ご期待に沿えるかはちょっと良く分からないです。
以上よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスターtsz さんこんにちは。
PostgreSQLの外部テーブルですが、Version 2.13.0 から対応予定で開発を進めています。ベータ版でDBツリーに表示されるようになっているはずですので、ご確認願えますでしょうか?。
以上よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスターhmさんこんにちは。
端末名や、IPアドレス、アプリケーション名は(大体)いつも同じものになってしまいそうですが…。監査目的の利用でしょうか?。だとすると、抜け道がいくらでも作れてしまうので、よろしくないようにも思います。
どのような用途でのご要望かお教えいただければありがたいのですが…如何でしょうか?。
-
投稿者投稿