A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

松原正和

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 511 - 525件目 (全1,611件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 松原正和
    キーマスター

    村中さんこんにちは。
     
    はい、すみません。再現しました。Version 2.18.0 beta 32 で修正しました。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    すみません、こちら状況が良くわからず、Version 2.18.0 beta 32 の修正が間に合いませんでした。いろいろ試して状況が分かったので、次のベータ版あたりで修正したいと思います。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
    こちら、確認してVerion 2.18.0 beta 32 で修正しました。シェイプ以外でもいくつか不具合がありましたので合わせて修正しました。

    松原正和
    キーマスター

    ぱんかれさんこんにちは。
     
     こちら、エンティティAを選択しているときに、エンティティBの上をマウスを動かしながらマウスダウン&そのままドラッグすると、エンティティAが一瞬?ドラッグされるということでしょうか?
     
     再現しようとしたのですが、再現しませんでした。なにか、再現手順等あるのでしょうか? あるいは、複数の端末で再現するのでしょうか?

     特にクリックしたときにオブジェクトをドラッグしたと誤判定するのを阻止する機能は実装していません。(あえて言うなら、デフォルトでは 5mm でスナップ動作しているので、それが誤ドラッグ防止になっているでしょうか)

    返信先: timestamp 抽出について #16461
    松原正和
    キーマスター

    hsb さんこんにちは。
     
    こちら、Oracle 19.3 で試してみたのですが、専用接続・直接接続ともエラーなく抽出ができました。「01-01-01 00:00:00.000000」のように、年が2桁で書かれていますが、OSの日付書式や、Oracle の NLS パラメータを何か変越されていたりするのでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    kobayashi さんこんにちは。
     
    Version 2.18.0 beta 32 でエンティティの属性に有効フラグを付けてみました。いかがでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    村中さんこんにちは。
     
    すみません、検証しようとしたのですが、再現できませんでした。もう少々お待ちください。
     
    また、何か別の情報をお持ちでしたらお教えいただければと思います。
    (例えば、A5M2.exe と同じフォルダに、EncodingList.txt を配置しているとか。)

    松原正和
    キーマスター

    kobayashi さんこんにちは。
     
    非表示機能はあくまでも表示のみの機能としたいと考え、エンティティの属性(列)ごとに有効・無効を指定できるように修正しています。
     
    エラーチェック等の問題があり、ベータ版のリリースはもう少し先になりそうです。少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    せみさんこんにちは。
     
    これは、WindowsでHTML形式でコピーするときのヘッダが出てしまっているようですね。ただ、HTMLコピーに対応しないアプリケーションでは TSV形式で張り付けされるはずですし、ExcelはHTMLコピーに対応するので、罫線や背景色付きでコピーされるはずなのですが…。
     
    Excelのバージョンは何をお使いでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    kobayashiさんこんにちは。
     
    「//a」はフィルター式としては不適切ですね。とはいえ、モジュール違反は不思議です。ちょっと試してみたところでは再現しませんでした。自分のところで再現したら修正したいと思います。

    松原正和
    キーマスター

    kobayashi さん、ぱんかれさんこんにちは。
     
    version 2.18.0 beta 31 で、右クリックのコンテキストメニューから線の描き方を変更したときに、表示中のプロパティ画面にも連携するようにしてみました。ご確認いただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    SK さんこんにちは。
     
    報告ありがとうございます。Version 2.17 系と 2.18 系では使っているDB接続ライブラリのバージョンは異なるのですが、関連しそうなコードの差異は自分の見た限りではなさそうに見えました。現状何が原因かは特定できていません。
     
    A5M2.log はフォルダではなくファイル(空ファイル)なのですが、そこは大丈夫でしょうか? 関連するオプション設定等はありません。テキストファイル等で空ファイルを作成し、A5M2.log にリネームするなどで書き出されるようにならないでしょうか?

    返信先: 検索時の最大列数 #15084
    松原正和
    キーマスター

    Eisu さんこんにちは。
     
    実のところ、A5:SQL Mk-2 自身では、列数の最大数は何も規定しておらず、警告表示もしていないのですが、、警告表示というのはどのようなものが表示されたのでしょうか?
     
    ODBCドライバが警告表示を出しているなどといったことはないでしょうか?

    返信先: 検索時の最大列数 #14411
    松原正和
    キーマスター

    Eisu さんこんにちは。
     
    検索項目とは、テーブルの列数(SQLの列数)ということでしょうか?
     
    3000近く列数のあるテーブルというのもすごい気がしますが、DB製品は何を使っておられるのでしょうか?
     
    また、補完機能に関しても、3000項目ほどもあると、パフォーマンスに影響しそうですね。調査してみますが、なかなか項目数が多いと大変そうな気もします。

    返信先: 表示の復元が出来ない #14410
    松原正和
    キーマスター

    きたやまそうしさんこんにちは。
     
    前回終了時のウィンドウ位置・サイズを復元されるのは、全体のデスクトップのサイズが前回終了時と同じ場合です。
     
    例えば、ノートPCでドッキングステーションを外したりして、ディスプレイの構成が変わったりすると、デスクトップのサイズが変更されるので、復元されません。これは、デスクトップの外に復元されてしまって操作できなくなるのを防ぐための処置です。
     
    これが関係していた李はしないでしょうか?

15件の投稿を表示中 - 511 - 525件目 (全1,611件中)