フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターBJさんこんにちは。
データベースの種類などは何をご使用でしょうか?。専用接続・ODBCなども分かれば教えいただければと思います。松原正和
キーマスターらりばどさんこんにちは。
いまのところ、A5:SQL Mk-2を複数のフォルダにインストールしておいて、そこでPortableフォルダを切り替える方法くらいでしょうか…。
あとは、データベースごとに色を指定することができますので、それで識別することもできます。
本当は、ワークスペースの切り替え機能を実装できれば一番良いのでしょうが…。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
>接続直後にプルダウンリストが ”/Connect” DB登録名で指定した
>DB登録名をプルダウンリストに初期表示する事は難しいでしょうか?
Version 2.16.0 beta 17で、「/Connect」時にDBツリーのノードを選択状態とするようにしました。
また、/RestoreSession, /NoRestoreSession オプションを追加しました。これは、前回終了時のファイル状態を復元するかのオプションです。
/NoRestoreSessiuon を指定した場合、空のSQLエディタが一つ開きますが、この時のプルダウンの初期値は(オプションダイアログの設定にもよりますが)DBツリーで選択しているデータベースなので、最後に指定された/Connectオプションで指定されたDBになります。
これでItoさんの望まれた動作にかなり近くなるかと思うのですがいかがでしょうか?。松原正和
キーマスターmaronさんこんにちは。
該当不具合ですが、version 2.16.0 beta 14で修正しました。お試しいただければと思います。
松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
/AddDBでエラーが発生したときに後続の起動時引数が評価されないのは、妥当ではないかなと思うのですがいかがでしょうか?。この場合、代替として/SetDBを使用するようにしてください。
以上よろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターhiraさんこんにちは。
すみません、Version 2.16.0 beta 12はHTMLのほうをアップしておらず、リンクがありませんでした。現在はダウンロードできるようになっていますのでご確認ください。
(最新はVersion 2.16.0 beta 13です。)松原正和
キーマスターささみさんこんにちは。
ご利用のDB製品は何をご使用でしょうか?。コメント周りの仕様はDB製品によりいろいろ事情も違ったりしますので、DB製品名がわからないと答えにくいかなと思います。
あるいは、ER図をリバース生成して、その中からコメントを生成する命令だけ抜き出すとよいかもしれません。
(ただし、MySQLでは、CREATE TABLE中のカラムオプションとしてコメントを生成してしまうので無理ですが…。)松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
何度もご寄付ありがとうございます。大変助かります。起動オプションの件ですが、どうやら、特定の条件でしか正しく動作しないようでした。申し訳ありません。Version 2.16.0 beta 13で修正してみたのでお試しください。
松原正和
キーマスターしろうとさんこんにちは。
>2)直ぐに終了(右上の×マークを押下)
> >>しばらく待っても閉じない状態
とのことですが、修了確認ダイアログは表示されないのでしょうか?。松原正和
キーマスターhiraさんこんにちは。
異なるクエリーの結果比較は、SQLの連続実行か、別のタブでクエリーを実行し、どちらかのSQL結果セットを表示した状態で、メニューから[SQL(S)] – [表示中の結果セットと別の結果セットを比較(T)]を選択することで比較ができます。
メニューを実行すると、結果セット表示の右上のほうに「↓この結果セットと比較」ボタンが表示されるので、それで比較できます。松原正和
キーマスターhiraさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。A5:SQL Mk-2内部の問題と思われますが、まれにBCD型の扱いがおかしくなることがあるようです。暫定の修正ですが、Version 2.16.0 beta 12で対応してみましたのでご確認ください。松原正和
キーマスターmaronさんこんにちは。
もしかして、SQL接続がおかしくなっているのではなく、データベースツリーがおかしくなる(WindowsのDPIやセッションの何かが変わったときにデータベースツリーが正しく動作しなくなる)が原因かもしれません。現状これはすぐに直せなさそうと思っているのですが、DBツリーの右クリックから「すべてのデータベース情報の採用見込み」を行うと正常に戻ります。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
すみません、掲示板でのご報告を行っておりませんでしたが、version 2.16.0 beta 10で以下のオプションを実装しています。readme.txtにも記載していますのでご確認ください。/DelDB … 単一のデータベースを削除
/DelAllDB … 全てのデータベースを削除
/Exit … アプリケーションを起動せずにそのまま終了
いかがでしょうか?。松原正和
キーマスターtakanaweb5さんこんにちは。
ご報告ありがとうございます。リンク切れを修正しました。松原正和
キーマスターtakanaweb5さんこんにちは。
CSVから新しいテーブルへのインポートというのは悪くないと思うのですが、各カラムのデータ型・桁数やNOT NULL制約、主キー等をどうするかの課題があり実現できていません。インポート時に各カラム定義を行う感じでしょうか。
Qiita等からの貼り付けは、マークダウンはあまり関係がなく、ブラウザで記事を閲覧するときは、タグになっているので、書式が合いさえすれば、そのままテーブルの範囲をコピーして貼り付けなどできるかと思うのですがいかがでしょうか?。
書式が合わない場合、Excelに張り付けてから書式を修正し、Excelからコピー&ペーストできるかと思います。
-
投稿者投稿