フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターppさんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。
バーチャルカラムがあると、ペーストがうまく動作しないのは、Version 2.15.0 release candidate 2で修正しました。
SQLに行コメントがあるとエラーになるのはこちらでは正式版(Version 2.14.5 )でも再現しました。どうも、改行コードが除去されて実行されているようですね。こちらのほうは正式版までに対処できるかどうか検討します。松原正和
キーマスターtakさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。ただし、現在(2020/03/08)公開している、Version 2.15.0 release candidate 1では修正しませんでした。リリース(2020/04頃を予定)までに修正できるか検討しますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターtakさんこんにちは。
SQLiteで型名に長さを指定せずTEXTだけ記述すると、長さが不明であるため内部的にはCLOBとして扱われます。これは開発ツールであるDelphiの制約なのですが、CLOBの場合、主キーとして扱うことができなくなってしまいます。
このため、長さの指定されないTEXT型を主キーとして使用すると、サロゲートペアでなくとも、レコードが更新できなくなるようでした。
Version 2.15.0 release candidate 1で、デフォルトの動作モードで、長さの指定されないTEXT型をCLOBではなく文字列型として認識するようにしました。
ただし、長さは8192バイト以下に制限されます。8192バイトを超えるTEXTを扱うには、オプションダイアログから「TEXT型及び不明な型をラージオブジェクト(CLOB)型ではなく、文字列型として扱う」のチェックをOFFにしてください。松原正和
キーマスターぱんかれさんんこんにちは。
IPアドレスが切り替わるケースですか…悩ましいですね。
実は全DB接続を切り捨てる(フラグを切り替えるというより、意図的にDB接続オブジェクトをメモリリークさせる)パージ機能を付けようかと考えたことはあるのですが、何のために使用する機能かわかりにくく、結局実装しませんでした。
現在のA5:SQL Mk-2ではセッションの復元機能があるので、タスクマネージャ等から、プロセスを強制終了するなどでは対処できないでしょうか?。松原正和
キーマスター日比宗孝さんこんにちは。
手元の環境で確認してみたのですが、Version 2.14系(現在の最新安定板)で既にcram-sha-256できているようでした。もしかして、Version 2.13系以前をお使いということはないでしょうか?。松原正和
キーマスターkurumiさんこんにちは。
データポンプ機能で8バイト整数と認識される型の扱いに問題があり、上位4バイトが消えてしまっていました。Version 2.15.0 beta 37で修正してみましたのでご確認ください。松原正和
キーマスター長谷川さんこんにちは。
報告ありがとうございます。自分のほうも特に進捗ありません。自身で再現できないため、どうにも調査できません。また何かありましたらお教えいただければと思います。
松原正和
キーマスターtakさんこんにちは。
Version 2.15.0 beta 37 にて、Explainコマンドの実行に対応してみました。
また、Ctrl+Eでの実行計画の取得に対応してみましたので、こちらもお試しいただければと思います。松原正和
キーマスターhekatoncarefulさんこんにちは。
繁体字・簡体字・ハングル・アラビア文字やサロゲートペアに該当する漢字等を試してみましたが、再現できませんでした。
外国語はどの言語でも????となりますでしょうか?。何か追加で情報等ないでしょうか?。松原正和
キーマスターtakさんこんにちは。
テーブルエディタのタブが「テーブル」になってしまう問題をVersion 2.15.0 beta 36にて修正してみました。
ただ、「テーマによってはクエリの実行結果やテーブルを開いたグリッドでカーソルを動かすと文字が見えなくなる。」は良く分かりませんでした。特定のテーマで発生するということでしょうか?。また、具体的な再現手順等分かりましたらお教えいただければ助かります。松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
とりあえずですが、Version 2.15.0 beta 36にてER図の同期の前に明示的にキャッシュをクリアするようにしてみました。
これで直ると思うのですが、如何でしょうか?。松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
Version 2.15.0 beta 36にて「DDLの生成」画面のオプションに「予約語に大文字を使う」チェックを追加しました。ご確認ください。
なお、現行バージョンの場合も、SQL整形機能で設定に「キーワードの大文字/小文字変換」があるので、これを使えば近いことができるかもしれません。松原正和
キーマスターyukiさんこんにちは。
Version 2.15.0 beta 36で修正してみました。ご確認ください。
松原正和
キーマスターixcanilさん、あっとさんこんにちは。
どうも、Version 2.15.0 beta 6から接続タイムアウト(DB接続時のタイムアウト)を15秒で設定していたのですが、これが設定されていると、なぜかOracle直接接続時にSQL実行が30秒でORA-03113になってしまうようでした。
Version 2.15.0 beta 35で、Oracle直接接続時は接続タイムアウトの設定をしないようにしてみました。おそらくこれでORA-03113は発生しないと思います。ご確認ください。松原正和
キーマスターyukiさんこんにちは。
すみません、報告いただいた内容を取り違えて再現できませんでした。コピーした内容を他のアプリケーションで張り付けたら文字化けするわけではなく、A5:SQL Mk-2で再度貼り付けたときに正しく貼り付けできないということですよね。
2/16公開したVersion 2.15.0 beta 35では間に合いませんでしたが、次のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。 -
投稿者投稿