フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターphoenix さんこんにちは。
要望1のOracleのXMLTypeについてですが、直接接続を行うと、サポート外のデータ型となるようです。Instant Clientでも構いませんので、Oracle Clientを入れると表示できるようになります。ただ、現行のVersion 2.15系には不具合があり、テーブルエディタでXMLTypeは表示はできても編集はできないようです。(XMLTypeがOracle内部で仮想列として実装されているために起きた不具合でした)
こちらの方はVersion 2.16.0 beta 23で修正しております。また、SQLエディタの結果セットでは編集も可能です。(仮想列を編集不可にする処理が入っていないため。)要望2の編集した後の行選択モードですが、セルの編集状態でエンターキーを押下するとセル選択モードとなり、行選択もできるようになります。
松原正和
キーマスター盛田さんこんにちは。
A5:SQL Mk-2のERエディタでの継承については、基本的にはスーパータイプとサブタイプでは主キーは同じものとなります。(物理名は変えることができたりもしますが)
ただ、正直なところ、サブタイプといった概念まで使ってER図を描くことは多くないような気がしており、何かしら不具合のために該当の現象(サブタイプから2つめのキー項目が消える?)が発生しているように思われます。
調査したいと思いますのでしばらくお待ちいただけたらと思います。松原正和
キーマスターしげたさんこんにちは。
申し訳ありません。縦横を変換して出力するのは現状のA5:SQL Mk-2では追加機能は少々難しいです。一度Excelに出力(または張り付け)してから縦横変換をするようにしてください。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
とりあえず、タイムアウトの件は解決してよかったです。あと、できれば新しい話題は新しいスレッドを立てていただけると助かります。(長くて追いにくくなってきていますので。)松原正和
キーマスターしのはらさんこんにちは。
現象を確認しました。が、やはり論理名ではなくて物理名ではないでしょうか?。とりあえず、修正したベータ版を Version 2.16.0 beta 22として公開しました。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
実は私も先週は再現していたものの、今週末チェックしたところ再現しなくなってしまいました。修正はもう少しかかりそうです。
松原正和
キーマスターGYSTBさんこんにちは。
はい、現象を確認しました。scram-sha-256+SSLで再現し、scram-sha-256(非SSL)で再現しないことを確認しました。
DB接続ライブラリであるUniDACの内部での問題で、プロトコルの扱いに問題があるようですが、修正方法までは分かりませんでした。修正には時間がかかると思います。
SSLの代わりにSSH等では代替できませんでしょうか?。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
一応再現したのですが、件の現象が発生するのは、”CHAR型”の項目ということでしょうか。おそらく、DB接続ライブラリの中で文字列長とバイト長を取り違えている感じですね。まだ、再現できただけで調査はそれ以上していないのですが、調査していきたいと思います。松原正和
キーマスター三浦さんこんにちは。
はい、Replace 疑似命令を使ってテーブル名を置き換えたりすることができるはずなのですが、、、動かなかったでしょうか?。松原正和
キーマスターelzyai さんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。調査したところ、内部的にBCD(Binary coded decimal)として処理される型で、列の値をそのまま出すものではない場合(何かの計算結果など)で小数点以下の取り扱いに不具合がありました。
Version 2.16.0 beta 20 で修正しましたのでご確認ください。この不具合修正は version 2.15.4にもバックポートしたいと思います。松原正和
キーマスターItoさんんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。
> A5:SQL Mk-2 Version 2.17.0 正常表示 (UTF-8(Non BOM))
> A5:SQL Mk-2 Version 2.18.0 上記の文字化け現象(UTF-8(Non BOM))とありますが、正常動作は version 2.16.0 beta 17 で、文字化けするのは version 2.16.0 beta 18 ということでしょうか?。とするとUniDACのバージョンアップの影響かもしれません。
Oracleの文字コード分かれば教えていただけますでしょうか?。(JA16SJISTILDE,AL32UTF8等)
松原正和
キーマスター村松さんこんにちは。
CSV/TSVインポートメニューのグレーアウトですが、読み取り専用でデータベースに接続している、または読み取り専用エディションを使っているなどではないでしょうか?。松原正和
キーマスターへっぽこSEさんこんにちは。
はい、最近のベータ版で修正を行っています。どうも、メインディスプレイのDPI値が変更されると、DBツリーがおかしくなっていたようです。
この修正は、Version 2.15系にもバックポート予定です。-
この返信は4年、 5ヶ月前に
松原正和が編集しました。
松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
>>ただし、このバージョンはDB接続ライブラリであるDevart社の
>>UniDACライブラリのバージョンアップを含み、DB接続周りで不具合がある
>>可能性もありますので注意して評価してください。
> ⇒1度、DB接続が確認できれば問題ないと判断しても宜しいでしょうか?
> 可能性としては接続できない現象に限定される認識で宜しいでしょうか?
これについては、様々な可能性があると考えており、特定の環境では全く接続できないといったこともないとは言えないですし、普通に接続できて普通に使えているが、特定のデータ・特定の操作でのみ問題が発生するなども考えられると思います。
>※A5M2を使わせて頂きます。また何かありましたら宜しくお願い致します。
> 優れたDB接続ツール製品と思っております。フリーソフトでは
> もったいないと思いますが有償化する予定はありませんか?
そう言っていただけると嬉しいのですが、実際のところ有償化した場合、ほとんど使ってもらえなくなると考えています。自分にもう少しお金を稼ぐ才能があればよかったのかもしれませんが…。
>A5M2ツールの便利機能を他メンバーへPRする為、松原様のHP-TOPに掲載の
>実行時イメージ(A5M2画面画像のスライド紹介)と説明文をEXCELシートへ
>コピペして引用したいのですが宜しいでしょうか?
これに対しては全く問題ありません。
>A5M2ツールのメニューバー[データベース・コントロールパネル]-[コントロールパネルの
>表示]で表示される。メモリ、表領域とデータファイル、その他のファイル、ユーザーとロール、
>の変更・削除・適用の操作は、DBA権限をもったユーザーで接続した場合に有効となる認識で
>宜しいでしょうか?(DBA権限なしユーザーは操作は出来ないと思っています)
これについては、適切な権限がなければ、単にエラーになるはずです。当たり前ですが接続ユーザーの権限を越えてDBAの操作ができるわけではありません。ただ、エラーメッセージ等はDBから帰ってきたエラーがそのまま表示されるはずなので、少しわかりにくいかもしれません。
>上記、お伺い2の変更・操作・適用 ボタンを 非活性化する方法がありましたら教えて頂けま
>すでしょうか?
現在のところありません。ただ、UI/UX的には非活性にできた方が良いですよね。事前の権限チェック等が難しかったため実装していませんでしたが、これについては検討したいと思います。松原正和
キーマスターItoさんこんにちは。
申し訳ありません。/AddDB と /Connect を併用するとSQLエディタのDBコンボボックスの選択値が正しく設定されませんでした。Version 2.16.0 beta 18で修正しました。ただし、このバージョンはDB接続ライブラリであるDevart社のUniDACライブラリのバージョンアップを含み、DB接続周りで不具合がある可能性もありますので注意して評価してください。
-
この返信は4年、 5ヶ月前に
-
投稿者投稿