A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

松原正和

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全1,611件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 松原正和
    キーマスター

    ひのきさんこんにちは。
     
    セミコロンがなくても、UPDATE文(その他の文)を継続できるのですね。ちょっと考えてみます。

    松原正和
    キーマスター

    おっさんさんこんにちは。
     
    こちらもしかして MySQL でしょうか? MySQL は文字列中で \ でのエスケープを行うのですよね…。修正したいと思いますので少々お待ちください。

    松原正和
    キーマスター

    ひよのさんこんにちは。
     
    ちょっと調査したいと思いますので少々お待ちいただければと思います。

    返信先: ER図のサブタイプ #21396
    松原正和
    キーマスター

    ぬかささんこんにちは。
     
    たしかに、サブタイプはサイズ変更できないですね。修正したいと思いますので、しばらくお待ちいただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    せみさんすみません。
     
    こちら、現在の Version 2.20 系のベータ版で修正されています。お試しいただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    せみさんすみません。
     
    こちら、現在の Version 2.20 系のベータ版で修正されています。お試しいただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    ntz さんこんにちは。
     
    pg_class.relispartition が true というのは、パーティションテーブルの子テーブルですね。
    少し前のバージョンから、パーティション子テーブルは列挙せず、親テーブルを開いたときに必要に応じてプルダウンから子テーブルを選択することでその子テーブルのみ表示できるようにしています。
     
    ちょっとわかりにくかったですかね。ちょっとUIというか見せ方を考えた方がよいかもしれませんね。

    返信先: データ表示時の動作について #21392
    松原正和
    キーマスター

    はなびさんこんにちは。
     
    バックグラウンドで読み込むモードは確かにちょっと使いづらいところもあるかもしれません。
    そもそも、データの読み込みを途中で止めたとしても、本当に止められるわけではなく、Ctrl+Endやスクロールバー、あるいは結果セット全体を扱うような操作を行うと、最後まで結果を読み取ってから処理をしようとしてしまうためです。これは扱っているDBライブラリの制約上、修正するのは難しいかと思います。
     
    結果セット最大行数はある程度大きめにしておいて(100000件とか)、SELECT文の実行で明らかに大きい結果セットを使う時は、「結果セット最大行数の制限を一時的に無効化」をONにするなどするとよいかと思います。
    (使用するDBが PostgreSQLやMySQLならLIMIT句をつけると そちらの設定が優先されます)

    松原正和
    キーマスター

    ひのきさんこんにちは。
     
    Version 2.20.0 beta 10 にて読み取り専用モードのとき、; を含むSQLを実行できないように修正しました。ご確認いただければと思います。

    松原正和
    キーマスター

    ntz さんこんにちは。
     
    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    PostgreSQL でテーブルを列挙するとき、pg_class の relkind 列の値で制限をかけたものを取得しています。

    A5:SQL Mk-2 内部では次のようにしてテーブル一覧を列挙しています。


    select
    ns.nspname as TABLE_SCHEMA
    , t.relname as TABLE_NAME
    , t.relkind as TABLE_TYPE
    from
    pg_catalog.pg_class t
    inner join pg_catalog.pg_namespace ns
    on ns.oid = t.relnamespace
    where
    ns.nspname = ‘public’
    and t.relkind in (‘r’, ‘v’, ‘m’, ‘f’, ‘p’)
    ORDER BY
    ns.nspname
    , t.relname

    これで、先の pg_tables の結果セットと比較してどのようなテーブルが列挙されないか確認していただけないでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    松原正和
    キーマスター

    ANDOU さんこんにちは。
     
    DBツリーのテーブル(等)を選択した状態で、キーボードの「←」キーを何度か押下すると、親要素に移動と子要素を閉じる動作を繰り返します。
     
    これでいかがでしょうか?

    松原正和
    キーマスター

    しろうとXさんこんにちは。
     
    基本的には前回、ポータブルモードで起動していれば、ワークスペースの選択画面でポータブルモードの一覧で前回起動したワークスペースが選択された状態で表示されるはずです。
     
    もしなっていない場合、A5M2.exe のフォルダにアクセス権があるか確認していただけますか?
     
    ワークスペースに関連する設定は、A5M2.exe と同じフォルダに Workspace.cini の名前で設定ファイルが作成されます。

    松原正和
    キーマスター

    ひのきさんこんにちは。
     
    これはたぶん、SQLの区切りが ‘/’ のみの行に設定されている状態で、’;’ で区切られた複数のSQLを単一のSQLとして実行した場合ですよね?
     
    このような渡し方ができてしまうのはちょっとよろしくないですね。修正したいと思いますので少々お待ちください。

    返信先: scoop bucket #21355
    松原正和
    キーマスター

    オナスさんこんにちは。

    お返事が遅くなり申し訳ありません。読み取り専用版はMicrosoft Store にアップしていないので、ファイルサーバーなどにあらかじめ展開しておき、それをコピーする方法でインストールするしかないように思えます。

    返信先: 【要望】バイナリ項目の扱い #21317
    松原正和
    キーマスター

    ANDOU さんこんにちは。
     
    はい、確かに「表示しない」でもNULLかそうでないかくらいはわかった方がよいですよね。修正したいと思いますので少々お待ちください。

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全1,611件中)