フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターkobayashi さんこんにちは。
はい、現象を確認しました。次のベータ版で修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターhk さんこんにちは。
通常モード(レジストリ保存)ではいかがでしょうか?通常モードでは設定はレジストリに保存されます。ログファイルや一時保存されるファイルなどがユーザーフォルダは以下に作成されます。
ポータブルモードからレジストリモードに切り替える方法はありません。ただし、DB設定だけは、エクスポート・インポートが可能です。
(DB接続パスワードはエクスポート・インポートされません。インポート後にDB接続する際に入力しなおす必要があります。)
-
この返信は2年、 1ヶ月前に
松原正和が編集しました。
松原正和
キーマスターosk さんこんにちは。
主キーを取得するSQLで遅くなっているようですね。
では例えば、以下のSQLではいかがでしょうか?select
c.COLUMN_NAME
from
information_schema.columns c
where
c.TABLE_SCHEMA = ‘demo’
and c.TABLE_NAME = ‘table’
and c.COLUMN_KEY = ‘PRI’
order by
ordinal_position松原正和
キーマスターandota さんこんにちは。
version 2.18.0 beta 49 で実装してみました。デフォルトではファイルに出力しないので、オプションダイアログ [SQL] タブの「SQL・結果セット・DBからのメッセージを Console.log へ出力する」をチェックしてくだい。松原正和
キーマスター鈴木芳昭さんこんにちは。
はい、確かにあまり見やすい色にならず(どちらかというと汚い色になりがち)、あまり見やすくないかもしれないですね。
マーカー機能ではいかがでしょうか? マーカーの入力欄に「/ABC.*/」などと、// で括って書くと正規表現でマーキングできます。松原正和
キーマスターosk さんこんにちは。
テーブルを開く際、A5:SQL Mk-2のステータスバー部分にどのような処理をしているか表示しています。固まっている間、何が表示されているでしょうか?
あるいは、A5M2.exe と同じフォルダに、A5M2.log という空ファイルを作成すると、内部で実行されているSQLなどが表示されるようになります。
(どちらかといえば私自身がデバッグなどで使うための機能なので、出力内容はあまり見やすくなく、出力している内容も偏りがあったりします。)
もしかすると、テーブル数が多いDBなどで内部的にテーブルを列挙したりするときに時間がかかっているなどあるかもしれません。松原正和
キーマスターsharidan さんこんにちは。
DB2 v8.2 は古いですね。…たしか以前、Windows XP などで動作する、DB2 v8.2 の開発者版を持っていたはずなのですが、さすがにいま、検証環境を用意するのは大変そうです。DB2のODBCドライバだけでも新しくできるとまた変わるかもしれません。
松原正和
キーマスターzenv さんこんにちは。
A5:SQL Mk-2のバージョンはいくつでしょうか?最新のVersion 2.17.4、あるいは Version 2.18.0のベータ版はいかがでしょうか?松原正和
キーマスターtoyaba さんこんにちは。
A5:SQL Mk-2ではDBサーバーにSQLを投げてレスポンスを表示しているだけなので、レスポンス自体返ってこない場合、修正は難しいかもしれません。
DB接続ライブラリのバージョンが上がっている、Version 2.18.0 のベータ版はいかがでしょうか?
松原正和
キーマスターradian さんこんにちは。
再現しようとしたのですが、再現できませんでした。(Oracle 19c 19.0.0.0.0)
アーキテクチャが x86 とのことですが、x64ではいかがでしょうか?
また、Version 2.18.0 のベータ版はいかがでしょうか?松原正和
キーマスターkobayashi さんこんにちは。
すみません、再現できません。実際の実装としては、Microsoft Print to PDFに印刷を行っているだけなのですが…。
ちょっと見当がつかないのですが、たとえば、ディスプレイのスケーリング(DPI値)はいくつに設定されているのでしょうか?あるいは、何かシステム設定で思い当たる設定などはないでしょうか?松原正和
キーマスターandota さんこんにちは。
すみません、現状コンソールログ出力内容は保存されません。もし差し支えなければ、どのような要件でどのような内容を出力したいのかお教えいただけないでしょうか?松原正和
キーマスターmah さんこんにちは。
はい、Markdown で出力した際に出力内容に誤りがあったようなので、Version 2.18.0 beta 47 で修正しました。ご確認いただければと思います。松原正和
キーマスターぱんかれさんこんにちは。
はい、どうもテキストエディタコンポーネントのデフォルトのショートカットでCtrl+Yが1行削除(選択行削除)に割り当てられていたようで、A5:SQL Mk-2のREDOと被ってしまったようです。Version 2.18.0 beta 46 で Ctrl+Yが1行削除(選択行削除)にならないように修正しました。松原正和
キーマスターkobayashi さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
インデックスのタブで削除ボタンが使えない件ですが、現状では1行しかない場合、削除できない仕様になっています。(行の内容を消してください。)
とここまで書いて思ったのですが、1行のみの場合、行の内容を自動で削除するようにすればよいかもしれないですね。ちょっと修正したいともいますので少々お待ちください。 -
この返信は2年、 1ヶ月前に
-
投稿者投稿