ホーム › フォーラム › A5:SQL Mk-2掲示板 › 「テーブルとして開く」のレスポンス
-
投稿者投稿
-
kyo
ゲストデータ量が大きい原因かもしれないですが、テーブルのカラムなどを確認する際に、テーブルを開くと、重くて遅いです。テーブルを開くにはデータを参照しないようなオプションを追加したら、早くなるではないかと想像しています。或いは何か速くなる方法がありますでしょうか?
松原正和
キーマスターkyoさんこんにちは。
オプションダイアログで [テーブル] タブの中に、「初期表示タブ」があります。初期値は「データ」ですが、「カラム」などに変更するとよいかと思います。kyo
ゲスト松原さん
ご回答頂き、ありがとうございます。現在、初期値は「カラム」で利用させて頂いておりますが、
テーブルを開くと、10秒~30秒ぐらいかかります。
この時間って、どうしようもないでしょうか?
他、何か速くなる設定があるでしょうか?松原正和
キーマスターkyoさんこんにちは。
通常、初期表示タブが「カラム」の場合、そこまで遅くはならないはずなのですが、なぜか遅くなっているようです。
テーブルエディタは開くときにステータスバーに進行状況を表示するのですが、何か表示されたりするでしょうか?kyo
ゲスト時間かかるところは主に以下の2つです。
①テーブルエディタは開くまで
②カラム情報表示して操作可能まで①の開くまで、待ち時間全体の半分ぐらい、かかっている感じで、ステータスバーには何も表示されていないです。
②の待ちの際、ステータスバーには「Geting provider information」が表示されています。松原正和
キーマスターkyo さんこんにちは。
カラム情報の取得か、あるいはスキーマ中のテーブルの一覧取得で時間がかかっているように思えます。DBの種類は何でしょうか? あと、スキーマ内のテーブルが沢山(数千以上とか?)ある状況でしょうか?kyo
ゲスト松原さんこんにちは。
DBはoracleです。
スキーマ内のテーブルが2000以上ある状況です。松原正和
キーマスターkyo さんこんにちは。
再現しようとして、Oracle 19c でカラムを20個持つテーブルを2000個ほど用意して、試してみたのですが、遅くなりませんでした。何か別の要因かもしれません。
もう一つ試していただきたいのですが、A5M2.exe と同じフォルダにA5M2.log という空ファイルを作成すると、ログが出力されるようになります。ここで、内部的に発行しているSQLとその実行時間が出力されるので、どのSQLで時間がかかっているかお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。kyo
ゲスト松原さん
お世話になります。
いろいろご確認頂いてありがとうございます。Logを確認しました。
select COLUMN_NAMA, COMMENTS from All_COL_COMMENTS where COMMENTS is not null and OWNER = :pSchemName and TABLE_NAME = :pTableName
全体31sで、このsqlが一番遅いように見えます。
このsqlは3回実行されて、1回目は16sがかかっていました。ちなみに、DBはoracle12cです。情報不足ですみません。
松原正和
キーマスターkyo さんこんにちは。
Oracle はデータディクショナリへのアクセスが遅い感じがしますね。テーブルやそのカラムが多くなりすぎるとなおさらです。
3回も呼び出しているのはちょっと無駄に見えるので、何とかならないか確認してみます。また、カラムコメント取得もテーブルを開くのとは別のタイミングに変更できないか検討してみます。 -
投稿者投稿