A5:SQL Mk-2

開発のこと、日々のこと

接続先表示部分の階層構造の違い

ホーム フォーラム A5:SQL Mk-2掲示板 接続先表示部分の階層構造の違い

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #28123 返信
    よね
    ゲスト

    接続先表示部分の階層構造

    画像のように環境によってなのかわからないのですが接続先の表示のネストが異なります。
    ネストが異なっていても特段使用には問題ないのですが混合した表示になっており見にくいため
    できればどちらかに揃えられると嬉しいです。
    何かDB情報の登録時情報などから階層で表示するか、ネストを浅くして表示するか決まっているのでしょうか?
    接続先のDBは全てpostgresです。バージョンはかなりまちまちです。

    #28124 返信
    よね
    ゲスト

    質問したときのIMGタグがうまく書けていないようなので改めてURLの形で書いておきますね。
    https://d.kuku.lu/nvtzuee4y

    #28393 返信
    松原正和
    キーマスター

    よねさんこんにちは。
     
    A5:SQL Mk-2 ではDBは / を階層の区切りとして(あたかもディレクトリ構造のように)扱います。これのことでしょうか?

    #28848 返信
    よね
    ゲスト

    おそらくおっしゃっている2025部分だと思います。
    2025/06/17 10:35
    にあるURLに見え方の違いをスクショに取ったものを共有できるようにしてありますので
    いちどスクショをご覧になってみていただきたいです。

    #28937 返信
    松原正和
    キーマスター

    よねさんこんにちは。
     
    2025部分というのは、ツリーでDBのノードの上位に来ている部分でしょうか?

    データベースの追加と削除のダイアログで、「データベースツリーでデータベース名を「/」で区切って階層構造で表示する」のチェックがあるのですが、この状態によって階層構造で表示されたり、フラットになったりしているということはないでしょうか?

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
返信先: 接続先表示部分の階層構造の違い
あなたの情報:




コメントは受け付けていません。