フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターtorox さんこんにちは。
確かに、グリッドのヘッダ行に2段で物理名と論理名を表記できれば便利だなと思うものの、使用しているグリッドコントロールの仕様上少し難しいようです。
ただ、難しそうだと検証したのはかなり前なので、今はグリッドコントロールが改良されて、できるようになっているかもしれないので、少しまた調査してみます。松原正和
キーマスターミルキースターさんこんにちは。
設定ですが、タイトルバーに「(Portable mode)」と表示されていれば、ポータブルモードとして動作しており、設定ファイルに保存されます。表示されていなければレジストリに保存されます。ポータブルモードの場合は、実行ファイル(A5M2.exe)と同じフォルダに、「Portable」フォルダがあるのでこれをコピーすれば設定はコピーできます。ポータブルモードでない場合は、レジストリエディタで、「HKEY_CURRENT_USER\Software\mmatsubara\A5M2(x64)」(64bit版の場合)があり、これをエクスポートすればコピーできます。
松原正和
キーマスターumeda48 さんこんにちは。
これまでも、オプションの「SQL整形」タブ中の「ブロックコメントの後に空白をつけない(S2JDBC 向けオプション)」というのがったのですが、ブロックコメントが長すぎる場合、空白はつかないものの改行がついてしまうようでした。
Version 2.18.0 beta 4 でこの動作を修正し、「ブロックコメントの後に空白・改行を追加しない(一部のO/Rマッパー向けオプション)」にしてみました。これにチェックを入れると、改行しなくなるはずです。松原正和
キーマスターClxy さんこんにちは。
ドメイン編集ウィンドウのリサイズにボタンが追従しない件確認しました。Version 2.18.0 beta 4 での修正は間に合いませんでしたが、来週あたりの修正には含めたいと思いますので少々お待ち下さい。松原正和
キーマスターへっぽこSEさんこんにちは。
ありがとうございます。CDATA様にスポンサーについていただけたのは自分もようやく報われたなと感じています。赤字つづきでは開発継続できませんからね。
Markdown形式のテーブル定義書は Twitter 等で見る限りかなり需要がありそうです。簡易なテキスト形式なので、取り扱いが簡単でそこそこ見やすいのが良いのでしょうか。
勢い余ってMarkdown Viewer も作り始めました。こちらはどの程度需要があるのかよくわかりませんが。松原正和
キーマスターミルキースターさんこんにちは。
実は以前、同じようなお問い合わせを頂いたことがあるのですが、再現できずに困っていました。今回も再現できていないのですが、もしかすると、なにかオプション値の状態に依存しているのかなという気もするのですが、なにかオプションで変更されている箇所等で心当たりはないでしょうか?。
(あるいは、オプション値をすべてデフォルト値に戻した時はいかがでしょうか?。)松原正和
キーマスターhudou さんこんにちは。
SSH秘密鍵ファイルのパスフレーズが違う場合、このエラーメッセージが表示されてしまいます。
(メッセージが良くないですね)
鍵ファイルが対応しない形式であったり、壊れていたりする可能性もなくはないですが、低いと思います。松原正和
キーマスターSQQL さんこんにちは。
ご報告ありがとうございます。結論から書くと、とりあえず単一行インサートモードで使用するようにしてください。複数行インサートは基本的にインサート処理を高速化するためのオプションです。複数行インサートモードを使って高速化しないというならともかく、速度低下するのは不思議ですね。
実際のところ、複数行インサートにチェックしても、内部的に複数行インサートが行えるか内部的なチェックを行い複数行インサートが使用できない場合、単一行インサートモードになります。
松原正和
キーマスターhira さんこんにちは。
すみません、SQL Server 2000はすぐに調査というわけにはいきません。しばらくかかると思います。松原正和
キーマスターtty さんこんにちは。
はい、insert文の生成で使われている日付の書式ですが、Windowsの設定からとってきています。これ自体も正しい挙動とは言えないので、何とかしなければいけないのですが、さしあたりは、Windowsの設定で曜日が付加されてしまっていないか確認してください。松原正和
キーマスターミルキースターさんこんにちは。
ありがとうございます!!。頑張ってきたことが報われたと感じています。これからも頑張って開発していきます。松原正和
キーマスターミルキースターさんこんにちは。
すみません、どちらかというとフォントサイズは、フォント名を変更したとき、フォントによっては文字が大きすぎたり小さすぎたりするのを調整するためといった目的のものです。
フォントサイズを大きくしてもコンポーネント間の幅(あるいは高さ)が追従できず、うまく表示できないのは制限とさせてください。松原正和
キーマスターtukame さんこんにちは。
Version 2.18.0 beta 2で修正しましたのでご確認ください。松原正和
キーマスターALPさんこんにちは。
もしかして、継承テーブル等でしょうか?。誤ってパーティショニングテーブル(のサブテーブル)扱いとしてしまったようです。修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスター皆様ありがとうございます。
再現しました。Version 2.18.0 beta 2で修正しています。ご確認のほどよろしくお願いします。 -
投稿者投稿