フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスター月まで徒歩5分さんこんにちは。
不具合報告ありがとうございます。こちらも、テキストエディタコンポーネントを置き換えた関連の不具合っぽいですね。修正したいと思いますので少々お待ちください。
松原正和
キーマスター月まで徒歩5分さんこんにちは。
報告ありがとうございます。ファイルの改行コードの扱いに問題がありそうですね。
多分、テキストエディタコンポーネントを置き換えた際の不具合な気がします。
修正したいと思いますので少々お待ちください。松原正和
キーマスターしまさんこんにちは。
すみません、手元で再現しなかったのですが不具合と思います。
ちなみに、バージョンはどれをお使いでしょうか?松原正和
キーマスターしまさんこんにちは。
すみません、手元で再現しなかったのですが不具合と思います。
ちなみに、バージョンはどれをお使いでしょうか?松原正和
キーマスターのほほんさんこんにちは。
beta 42に戻すとどうなりますか?また、オプションダイアログの左下にある「デフォルトに戻す」を選択するとどうなるでしょうか?
(すべての設定がデフォルトに戻ります)
松原正和
キーマスターKZ さんこんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。
DB製品は何をお使いでしょうか? 手元で試したところ、PostgreSQL, MySQLについては空の文字列を張り付けることでデフォルト値で挿入されるようでした。
松原正和
キーマスターmoss さんこんにちは。
なるほどと思うこともあるものの、ビルドの手間などから少し難しいかもしれません。現状では別配布ということにさせてください。
以上よろしくお願いいたします。松原正和
キーマスターhiroさんこんにちは。
返事が遅くなり申し訳ありません。こちら試せていないのですが、もしかすると直接接続をご使用でしょうか?
この場合、Oracle Client を導入して Oracle Client 経由で接続すればとりあえず回避できるかもしれません。
(InstantClient でも構いません)松原正和
キーマスターnonaもちさんこんにちは。
基本的に A5:SQL Mk-2 はSELECTではロックしません。そもそも即時コミットが基本なので、SELECTでトランザクションは発生しないはずです。
ただし、ODBC等を利用した場合は、ODBCドライバあるいは接続先データベース製品の仕様によりトランザクションが開始されロックされる可能性がないとも言えないと思います。
どのようなデータベース製品をお使いでしょうか?松原正和
キーマスターポスグレ初心者さんこんにちは。
テーブルを DROP したのなら、SELECT 文が成功するのはおかしいですね。
PostgreSQL は CREATE TABLE や DROP TABLE 等の DDL もトランザクション制御の対象なのですが、それが関連したりはしていないでしょうか?松原正和
キーマスター田中さんこんにちは。
「フィルターできません」というのは、テーブルエディタやSQLエディタでのフィルター機能でしょうか?
こちらで再現しようとしたのですが、Version 2.19.2 および、Version 2.20.0 のベータ版で試してみましたが、問題なくテーブルの作成・テーブルエディタ及びSQLエディタでのフィルター機能が動作しました。
問題が起こった時の手順をお教えいただけますか?
あと、YEAR は予約語なので、カラム名に使えなくはないですが、可能であれば使わない方が良いようにも思いおます。松原正和
キーマスターごまさんこんにちは。
調査したところ、Version 2.19系で、MySQL で文字列中に\'
形式でエスケープされた文字列があるとSQLを正しく実行できないことがある不具合が見つかったので、Version 2.20.0 beta 41 で修正しました。ご確認いただければと思います。松原正和
キーマスターゲストさんこんにちは。
グリッドで表示される日付時刻等の設定は、OSの設定に従います。このため、Windows の設定から、自国と言語 > 言語と地域 > 地域設定 > 形式を変更 とたどっていけば、設定を変更できるはずです。
(Windows のバージョンにより多少異なるかもしれません)松原正和
キーマスターたいぞうさんこんにちは。
Version 2.20.0 beta 38 にて修正してみました。ご確認いただければと思います。松原正和
キーマスターもふもふさんこんにちは。
起動時に特に外部に繋がらないと起動できないということはないはずなのですが、何でしょうね?
デフォルトでは起動時に1週間に一度、最新バージョンがリリースされていないか確認するために外部にhttps でリクエスト(GET)しますが、エラーがあったとしても処理は普通に継続されます。
(当然スタンドアロンで運用されることも想定しています)そもそも、文字列リソースとしてA5:SQL Mk-2自身・ランタイムライブラリ含めて「システムエラー」という単語を含まないため、外部のソフトウェアによるエラーメッセージであることも考えられます。
Googleで「システムエラー。コード:1722」を検索すると、DeviceLock というPCのデバイス管理関連の製品の情報が出てきたりもしますが、何か関係ありそうでしょうか? -
投稿者投稿