フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松原正和
キーマスターK53 さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
すぐにはページごとや複数の共通列定義は難しいように思えるのですが、共通列定義が変わらない前提ならエンティティのひな型を用意して、そこで列定義をするという手もあるように思えます。新規エンティティの場合、ひな形を選択してCtrl+C, Ctrl+V することで新しいエンティティを作ります。ひな形自体は、DDLを生成しないオプションにしておくとよいかもしれません。松原正和
キーマスターcb さんこんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。
こちら手元で確認しようとしたのですが、最終行に改行記号がなくとも正常に取り込めている状況です。DBの種類は関係ないように思えます。
もう少し調査してみます。松原正和
キーマスターyuuki さんこんにちは。
その後、Version 2.21.0 beta 15 でも速度改善しています。
(主キー情報とDBコメントの取得が早くなっています)
これでだいぶん早くなったのではないかと思うのですが、また問題があるようでしたら、書いていただければ、対応できるかもしれません。松原正和
キーマスターCOMA さんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
Version 2.20.4 正式版で修正しましたので、お試しいただければと思います。よろしくお願いいたします。
松原正和
キーマスターwkazufumi さんこんにちは。
はい、PostgreSQL の GiST インデックスですよね。自分も位置情報を扱うDBを仕事で扱うのでできたほうが良いとは感じているのですが…。
A5:SQL Mk-2 のERエディタはほかにもOracle や SQL Server, Db2, MySQLなどのデータベースも扱うため、なかなかRDBMS固有の機能を実装しにくい状況です。
現時点では制限ということにさせてください。松原正和
キーマスターyam さんこんにちは。
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
現在、ビューはER図上でSELECT文を自前でパースしてカラム一覧を作っているわけですが、これは、リバース生成した時点ならメタデータからカラム情報(コメント含む)を取り出すことができますが、SELECT文を修正すると、メタデータから取得したカラム情報と一致しなくなる可能性があるためです。
SELECT文でのカラム定義とER図上でのカラム定義を厳密に一致させるには、やはりSELECT文をパースするしかないと考えています。松原正和
キーマスターyuuki さんこんにちは。
テーブル数262個で、約5分はおそいですね。RDBMSの種類によってはテーブルのメタデータへのアクセスがかなり遅いものもあります。(例えば、Oracle DatabaseやIBM Db2などは遅いです。)
Version 2.20系ではテーブル1つずつでメタデータへのアクセスを行っていたのですが、Version 2.21.0 beta 14 にて、スキーマ内の全テーブルに対して1回でメタデータを取得するように変更してみましたので、数倍から数十倍の速度になっているのではないかと思います。お試しいただければと思います。
(ただし、初回は遅く2回目以降は早くなる挙動はこれまで通りです)松原正和
キーマスターcinnamon さんこんにちは。
すみません、0000-00-00 00:00:00 で出力されてしまうのは、MySQL の古いバージョンをへの対応が誤って適用される不具合です。修正したいと思いますのでしばらくお待ちいただければと思います。松原正和
キーマスターoku さんこんにちは。
A5:SQL Mk-2 コマンドラインユーティリティでカラムタイトルについて、たしかにオプションがないですね。追加したいと思いますのでしばらくお待ちいただけたらと思います。松原正和
キーマスターyuuki さんこんにちは。
システムプロンプトについてですが、初回はテーブル定義を取得するため遅くなってしまいますが、2回目以降は早くならないでしょうか? 現状では数百程度のテーブルでしか試せていないのですが、テーブル数が多くなるとこれでも遅くなりますでしょうか?
AIと共有するテーブル選択のUIについてですが、確かにあまり洗礼されていないように思います。[テーブル一覧] ⇒ [共有テーブル]
のようなUIはよいかもしれないですね。ちょっと検討させてください。
松原正和
キーマスターよねさんこんにちは。
A5:SQL Mk-2 ではDBは / を階層の区切りとして(あたかもディレクトリ構造のように)扱います。これのことでしょうか?松原正和
キーマスターよねさんこんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。
例えば背景色をデータベースで指定された色を薄くして表示するなどはできるのですが、少し野暮ったくというか、気が散るように思えます。
どのような表示にすればわかりやすく、自然になるか考えさせてください。松原正和
キーマスターkkamimura さんこんにちは。
MySQLに限った話ではないのですが、A5:SQL Mk-2 ではデータベースのコメントに入っている文字列を「論理名とコメント」として扱います。
特定の文字(デフォルトでは、タブ・改行・コロン(:))を区切り文字として使い、論理名とコメントに分割して扱います。
オプションダイアログから、「テーブル」タブで、「DBコメントで論理名とコメントを区切る文字/方法」から、「コロン(:)」のチェックを外すとよいかと思います。松原正和
キーマスターTAKS さんこんにちは。
なるほど、と思ったのですがすぐには難しいように思います。ちなみに、エクスポートできるとしたら、ファイルはテーブルごとに個別が良いのでしょうか、あるいは単一ファイルに出したほうが都合がよいですか?松原正和
キーマスターminami さんこんにちは。
確かに、構文上はそうなのですが、ここでの CREATE INDEX オプションは単に、CREATE INDEX 文(または ALTER TABLE 文)の最後に指定テキストを付加するだけの機能です。
CREATE INDEX や ALTER TABLE のどの部分に付加するかを指定するのは少しむつかしいかもしれません。 -
投稿者投稿